ナビトモのメンバーズプロフィール

COSMOS さんのプロフィール

2024/06/02 四つ葉
素敵ガーデニング屋さんで好きな花と鉢を選ぶのが楽しい‥♪に拍手ありがとうございます。素敵なガーデニング雑貨屋さん見ているだけで幸せです。2鉢購入しました。

2024/06/02 トシアンドレオ
おはようございます。反省してますに拍手ありがとうございます。要領の良いトムは、先手を打ちます(=^・^=)反省だけなら猫でもする(笑)

2024/06/01 真由
COSMOSさん、こんばんは。大声を出すおじさん周りが見えていませんでしたから、もしかしたらと思います。ブログに拍手ありがとうございます<(_ _)>

2024/06/01 真由
COSMOSさん、ギャラリー「潜水開始」に拍手ありがとうございます<(_ _)> カルガモカップル散歩中に撮れた1枚なんですよ♪

ギャラリー作品一覧

1961件〜1970件を表示 (4486件)

    No 1961
    作品名 一葉ゆかりの碑(4景)
    説明 樋口一葉は台東区竜泉に住んでいた関係でゆかりの碑があります。
    樋口一葉像:千束稲荷神社の近くに住んでいたため境内にこの像があります。
    一葉たけくらべ記念碑:不朽の名作「たけくらべ」を記念して歌二首が刻まれています。
    樋口一葉舊居の跡の碑:一葉がここに住んでいたことが刻まれています。
    樋口一葉旧居跡碑:ここに住みこの界隈を背景にして名作「たけくらべ」の題材を得たことが記されています。
    一葉ゆかりの碑(4景)
    作品の詳細はこちら

    No 1962
    作品名 一葉記念館(5景)
    説明 台東区竜泉にある一葉記念館です。
    明治文壇の樋口一葉が母親と妹の三人で龍泉寺町に住み、荒物駄菓子店を営みながら生活していたその体験を素材にして書かれた「たけくらべ」をはじめとする一葉自筆の草稿、和歌、短冊、書簡等、一葉の作品、人生を理解する上で貴重な資料が展示されています。
    平成16年、五千円札の肖像に採用されています。
    一葉記念館(5景)
    作品の詳細はこちら

    No 1963
    作品名 浅草のお店?(5景)
    説明 雷5656会館:浅草観光の拠点となる施設で雷おこしの製造体験を行っています。
    かき小屋:季節に応じて全国の牡蠣を仕入れているというお店。
    大黒屋:天丼の店。ごま油だけを使ってキツネ色に揚げた天ぷらが特徴の行列のできるお店。
    マルベル堂:大正10年創業のプロマイド専門店。昭和にタイムスリップできます。
    金太楼鮨:賄い料理だったねぎとろを商品としたねぎとろ発祥の店。
    浅草のお店?(5景)
    作品の詳細はこちら

    No 1964
    作品名 吾妻橋(2景)
    説明 隅田川にかかる吾妻橋で「竹町の渡し」と呼ばれた渡し舟があった所で関東大震災によって木製だった橋板が焼け落ち昭和6年に現在の橋に架け替えられそうです。
    西岸は台東区雷門、東岸は墨田区吾妻橋になります。
    以前紹介した駒形橋同様東京スカイツリーや金色のモニュメント(別名金色のう〇こ)がよく見えます。
    吾妻橋(2景)
    作品の詳細はこちら

    No 1965
    作品名 船宿あみ清(5景)
    説明 浅草は雷門から直ぐの屋形船の船宿あみ清(あみせい)です。
    江戸の風情とスカイツリーを一望し、吾妻橋からお台場までの橋をめぐり川面から見る四季折々の東京を見ることができます。
    屋形船に乗ったことはありますが船上で頂く天ぷらは最高です。
    貸し切りは一人10800円から。乗合で一人8640円からだそうです。
    船宿あみ清(5景)
    作品の詳細はこちら

    No 1966
    作品名 浅草のお店?(5景)
    説明 浅草にあるお店です。
    浅草今半別館:すき焼きのお店で建物が国の登録文化財。
    曙湯:藤の花で有名で台東区の街角百景。
    ラーメン コント:東MAXこと東貴博さんの兄が経営。餃子は大根おろしに醤油をたらし、辛子をつけて食べます。
    大学いもの「千葉屋」:大ぶりに切ったさつまいもの中はホクホクの行列の店。
    おにぎり浅草宿六:東京で一番古いおにぎり専門店。米を羽釜で炊いています。
    浅草のお店?(5景)
    作品の詳細はこちら

    No 1967
    作品名 時代屋(4景)
    説明 浅草観光の乗り物といえば人力車。
    その人力車の会社です。
    いろいろなタイプのお兄さんがいて流暢な英語・中国語・韓国語で話しかけているのも見かけます。
    料金はコースと時間で様々らしいですかタクシーと比べると割高になりますが案内が楽しいそうです。
    写真の外国の新婚さんおいくらだったのでしょうか。
    時代屋(4景)
    作品の詳細はこちら

    No 1968
    作品名 駒形堂(4景)
    説明 台東区雷門にある駒形堂です。
    浅草寺のルーツと言われています。
    浅草寺は兄弟が隅田川で漁をしていた際に1躰の仏像が網にかかったので、屋敷を寺に改めたのが始まりと伝えられています。
    その仏像が陸に上げられた地が駒形堂になります。
    境内に立つ「戒殺碑」(かいさつひ)は、隅田川の南は現・駒形から、北は現・浅草7丁目までの漁を禁じたことを記した碑だそうです。
    駒形堂(4景)
    作品の詳細はこちら

    No 1969
    作品名 駒形橋(4景)
    説明 隅田川に架かる駒形橋です。
    元々は駒形の渡しがあった場所に昭和2年に竣工した橋です。
    台東区駒形と墨田区東駒形を結び関東大震災後の復興計画により現在の橋がはじめて架橋されたそうです。
    橋名は橋の西詰にある「駒形堂」に因むそうです。
    工事中で景観はよくありませんが東京スカイツリーや金色のモニュメントがよく見えます。
    橋の袂には駒形のモニュメントもあり説明がされていました。
    駒形橋(4景)
    作品の詳細はこちら

    No 1970
    作品名 世界のカバン博物館(5景)
    説明 台東区駒形にある世界のカバン博物館です。
    カバンのメーカーエース株式会社の7F 8Fにあり世界50ヶ国以上から収集された希少価値の高いコレクションが展示されています。
    カバンの歴史、カバン作りの技術、文化に触れることができます。
    創業者の新川柳作の新川柳作記念館も併設されていました。
    カバンに興味のある方にはお薦めの博物館です。
    世界のカバン博物館(5景)
    作品の詳細はこちら

1961件〜1970件を表示 (4486件)

 






ブログランキング

上部へ