ナビトモのメンバーズプロフィール

COSMOS さんのプロフィール

2024/05/13 fossile
ギャラリーに拍手、ありがとうございます。

2024/05/13 湯好屋三助其の2
鳴門の渦潮水彩画に拍手有難う御座います。

2024/05/13 四つ葉
亡き母の事思い出して‥娘からの母の日プレゼント‥♪に拍手ありがとうございます。娘からの母の日プレゼントはガーデニンググッズだったので早速使いたいと思います。

2024/05/12 黒部
COSMOSさん 「小安峡 大噴湯」に拍手をありがとうございます。これを見るために往復600段の階段を昇り降りしましたが、この絶景に疲れも吹っ飛びました♪

ギャラリー作品一覧

4371件〜4380件を表示 (4466件)

    No 4371
    作品名 徳川家宣胞衣塚(えなづか)
    説明 東京都文京区の根津神社にある徳川家宣胞衣塚です。
    胞衣とは、胎児(母胎の中の子)を包んだ膜と胎盤をいいます。
    六代将軍家宣の胞衣を埋めたところと伝えられ、十数箇の割り石が積み重ねてあります。
    根津神社は、戦争で被災せず、徳川綱吉が造営した時の建造物が現存しており、建造物は国指定重要文化財となっています。
    六代将軍徳川家宣が誕生した地だったことから、家宣の胞衣塚が残っているそうです。
    徳川家宣胞衣塚(えなづか)
    作品の詳細はこちら

    No 4372
    作品名 文豪の石
    説明 東京都文京区の根津神社にある文豪の石です。
    近所に住んでいた夏目漱石や森鴎外などが散歩の際、ここに腰掛けて想を練ったといわれています。
    このことを知らずに行くと、ただの石にしか見えません。
    座ってみると素晴らしいひらめきがあるかもしれませんね。
    文豪の石
    作品の詳細はこちら

    No 4373
    作品名 春日の局像
    説明 東京都文京区春日にある春日の局(つぼね)像です。
    文京区「春日」の地名は春日局が乳母として使えた3代将軍徳川家光より拝領した土地に由来しているそうです。
    昔、NHK大河ドラマ「春日局」が放映されました。
    文京区ではこれを契機として種々の事業を推進したそうです。
    ここにその本事業を記念してこの春日局像を建立することにしたといいます。
    逆光ですみません。
    春日の局像
    作品の詳細はこちら

    No 4374
    作品名 努力の碑
    説明 東京都文京区の湯島天神にある努力の碑です。
    わが国初の「国民栄誉章」に輝いた王貞治さん。
    昭和33年読売巨人軍に入団以来試練の嵐に耐え、心技を研鑽した努力の結晶です。
    王さんは、これを記念し崇敬する湯島神社に、白梅一樹を献木したそうです。
    これに有志の皆さんが集い、王さんの生涯の座右銘である「努力」の碑を建立しました。
    努力の碑
    作品の詳細はこちら

    No 4375
    作品名 伝通院山門
    説明 東京都文京区伝通院の山門です。
    無量山伝通院壽経寺。通称「伝通院」です。
    徳川家の菩提寺です。菩提寺というと芝の増上寺を思い浮かべますがここも菩提寺です。
    家康の生母、於大の方のお墓がここにあります。「千姫」のお墓もあります。
    伝通院の山門は、先の世界第二次世界大戦の東京大空襲で焼失しましたが、山門が再建され2012年2月に盛大に落慶法要が営まれたそうです。
    伝通院山門
    作品の詳細はこちら

    No 4376
    作品名 湯島聖堂大成殿
    説明 東京都文京区湯島聖堂の大成殿です。
    湯島聖堂は、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟(先聖殿)です。
    幕府は、この先聖殿を「大成殿」・付属する建物を含めて「聖堂」と称し、この地に官立の学問所を開き学問発祥の地となりました。
    受験シーズンには合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れます。
    湯島聖堂の大成殿は、テレビ放送された「西遊記」のロケ地として、使用された事もあるそうです。
    湯島聖堂大成殿
    作品の詳細はこちら

    No 4377
    作品名 神田明神隨神門
    説明 東京都千代田区神田明神の隨神門です。
    昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念事業として新たに再建されたものです。
    外回りには四神(朱雀・白虎・青龍・玄武)、内側には「因幡の白兎」など、だいこく様の神話をモチーフにした彫刻が飾ってあるそうです。
    この神田明神は江戸時代には、「江戸総鎮守」として将軍様から江戸庶民にいたるまで江戸のすべてを守護されたそうです。
    もちろん拝観料はいりません。
    神田明神隨神門
    作品の詳細はこちら

    No 4378
    作品名 銭形平次の碑
    説明 東京都千代田区神田神社(神田明神)にある銭形平次の碑です。
    野村胡堂の代表作「銭形平次捕物控」の主人公・銭形平次が当神田明神下の長屋に住居を構えていたという設定から、敷地内に「銭形平次の碑」があります。
    銭形平次は架空の人物です。隣には、子分「がらっ八」の小さな碑もあります。
    昭和四十五年に日本作家クラブが発起人となり碑を建立したそうです。
    銭形平次の碑
    作品の詳細はこちら

    No 4379
    作品名 さざれ石
    説明 東京都千代田区赤坂山王日枝神社のさざれ石です。
    国歌に詠まれているように、千代・八千代年を過ぎてさざれ石巖となりて苔のむす、その景観誠に目出度い石です。
    この石は学名を石灰質角礫岩と言うそうです。
    石灰石が雨水に溶解してその石灰分を含んだ水が時には粘着力の強い乳状態となり地下で小石を集結して大きくなるそうです。
    特にこの石は国歌発祥の地と言われる岐阜県揖斐川町の山中にあったものだそうです。
    さざれ石
    作品の詳細はこちら

    No 4380
    作品名 お猿の狛犬
    説明 東京都千代田区赤坂山王日枝神社のお猿の狛犬です。
    日枝神社の神の使いは古来、猿(申)といわれています。
    猿は古くから魔が去る「まさる」と呼ばれ、厄除・魔除の信仰を受け又農業の守護神とする信仰が強く、俗に「さるまさる」といわれ、繁殖の獣として人々に愛され、犬と共に分娩の軽き安産の神として信仰されているそうです。
    夫婦猿の像が安置されています。
    お猿の狛犬
    作品の詳細はこちら

4371件〜4380件を表示 (4466件)

 






ブログランキング

上部へ