メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

尺八と横笛吹きの独り言

名月をとってくれろと泣く子かな ・・・・小林一茶 

2014年09月11日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

●中秋の名月。
これは勤務先で9月11日に撮りました(公民館夜間勤務で玄関前からパチリ)。
写真下の灯りは街路灯で・・・・上が満月(デジカメですから・・・・少し見にくいね)。
「名月をとってくれろと泣く子かな」 ・・・・小林一茶の句を急に思いだした。 

●年(2014年)の十五夜(中秋の名月)は、9月8日(月曜日)です。
●中秋の名月は、旧暦8月15日の月。(現行歴2014年では9月8日(月))
月見でおなじみの十五夜は、中秋の名月の通称で、旧暦8月15日の月をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7月〜9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜に月見をする風習をいいます。中秋(旧暦8月15日)の夜を照らす満月。
日本にはこの月を観賞する風習がある。
芋名月ともいう。暦の関係でこの日は必ず仏滅になる。毎年12ないしは13回の満月があるのに、なぜか特別扱いされるのが中秋の名月である。古来から観月の好時節(絶好期)とされ、月下に酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われている。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E6%BD%A9%A4%CE%CC%BE%B7%EE

十五夜、十三夜、十日夜の3月見は収穫に感謝するお祭りなので、収穫物をお月様にお供えするようになりました。お馴染みの月見団子もお供えもののひとつです。

●初秋は台風や秋雨の日々が続きますが、中秋には大陸の乾燥した冷たい空気が流れ込むため、秋晴れに恵まれ大気の澄んだ季節となり、月がとても美しく見えます。そこで、上流社会で観月の宴を催し、風雅に月をめでていましたが、のちに作物の収穫祭と結びつき、人々は豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。http://allabout.co.jp/gm/gc/398216/

 
●敬老会に出張演奏だ。(隣り町の敬老会。二回目の出演)
こんなかっこうで、ハッピをきまして・・・・頭が薄くテカってきました。
「貝殻節」「天竜下れば」「狭山茶作り音頭」「童謡・ふるさと」「踊り(テープ)」
「南部牛追唄」「炭坑節」
みなさんお食事しながらの宴会。地区長・民生委員などなど地域の方のお話しもありまして・・・・スタート。
そのトップバッター。外はあいにくの雨でした。
お昼のお弁当をいただきました。ごっつあんです。

 
●こんな手作りの紅白舞台で・・・・
年齢は77才以上の敬老の方。40〜50名ほど。
200名を越えるほど対象者がいるようですが、この会場に来られない方が多くいます。
この会場の神社は階段があります。雨が降っています。
足・腰が立たない方も大勢いますね。
話し変わりまして、私が今度幹事をします中学クラス会(67才集団)の級友女性、長時間じっとしておられないとのこと。残念ながら欠席の方もいます。
77才以上で敬老会のこの「お祝い会場」に来られる方は健康ですね。
多くの方は来られないのが実状でしょうなあ・・・・
最初に「熱中症の対応」について講話がありまして、我々の出番です。
演奏陣5名(三味線2・尺八1・歌手2)で我々にも77才の方がいます。
来年は演奏するんじゃなく、演奏を聞く席だなあ・・・・誰もがだんだん近づくです。


●最後は炭坑節で踊って・・・・
定番「炭坑節」6寸リ取り(8寸二上)。篠笛10本で演奏しました。
この準備をされる準備の方も大変。みなさん協力しながらアットホームな敬老のお祝い会でした。
黒田節踊り・盆踊り・・・・芸達者な方が多かったです。

 
●義母のお見舞い。「特養」で作っている紙細工。
コマやらサイコロやら・・・・たくさん作っていました。コマをいただいてきました。
義父・義母とも車いすですが、お元気・・・・
最初は義父の施設、次ぎに義母の施設・・・・とはしごだ。
自宅からは片道70劼曚・・・・長時間のドライブ。

 
●バアちゃんの数独。
義母は89才・・・・数独(すうどく)が趣味で見せて頂きました。このほかに俳句が趣味。
「兄さん、わしは足腰が弱くなりました」「だんだん字も書けんようになって・・・・」
いろいろ心配ですが、施設の環境はよくお顔の血色がいい。

●民謡おさらい会のプログラムがほぼ完成したぞ・・・・

●fueが吹く曲はおよそ27〜30曲になる。
ポンポコニャ・江差馬子唄・新相馬節・ソーラン節・木更津甚句・大滝節・秋田節・刈干切唄・三階節・帆柱起こし祝い唄・鱈釣り唄・おこさ節・新磯節・秋田大黒舞・大滝節・娘よ・姉こもさ・南部木挽き唄・南部牛追い唄・最上川舟唄・十三の砂山・江差馬子唄・村山馬喰節・道南盆唄・炭坑節・宮城長持唄・狭山茶作り唄・酒屋唄・馬見原追分
尺八は3名で分担。
練習不足で危ない曲もあります。「道南盆唄」・・・・まだ入魂されていません。
ある日、突然曲を振り分けられますが・・・・毎週の練習でなんとかこなします。
これを尺八だけ一人で吹くとなるとこれは難しくて続きません。三味線や唄が入り・・・・前奏が思い浮かばなくとも・・・・自然に手が動くものだ。
●とりあえずプロをつくり、同じ演奏者が3回も4回も連続しないように変更、歌手も同じ人を近接させない。2尺3寸のあと7寸など急激な調弦は避ける並びに修正。
何度も何度も修正する。エクセルを使って作ります。
番号を入力すれば名前・曲名・お囃子・尺八・三味線が自動移動するようにもできるハズ。リンク関数だったか・・・・忘れたが・・・・次回への課題だ。
プログラムを作るのはエクセルに慣れてないと、結構むずかしいもんだ。時間もかかりますね。




●表紙の柿がおいしそう。(プログラム表紙)
「民謡おさらい会」は秋本番の10月26日(日)だ。
内輪だけの小さな発表会です。
お一人2曲唄う。
fue唄は「木更津甚句」2尺3寸と「両津甚句」2尺2寸だ。
曲数はおよそ全部で60曲。会員数およそ30名(一人2曲ですからおよそ60曲となります)。
民謡会とボランティア民謡会との合同。今回は踊りのグループは休場だ。
この民謡おさらい会・・・・そして三曲演奏会下合わせ、多摩幹部会演奏会10月19日、文化祭演奏で民謡11月2日・三曲演奏11月3日と、またまたマラソンが始まります。
あっというまに忘年会・・・・ちょっと早いかなあ?

●追伸
北海道で札幌市、千歳市、苫小牧市に発表していた大雨特別警報を解除し、注意報に切り替えました。いまは広島だけでなくどこでも土砂災害は起こる。
こんなことはいままでにない。地球規模で何かが狂い始めているです。心配ですね。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ