どうでも雑記

冬野菜を植える 

2022年10月01日 ナビトモブログ記事
テーマ:山里生活

9月に入って今年も無農薬の冬野菜作りが始まった。始まったと言うほどのこともなく、畑の隅に苗場を作り、そこに種を蒔いてある程度成長したら畑に植え替える。
多種の野菜を作りたいから大変です、苗場にあれこれといろいろ種を蒔く。

春夏野菜は病虫害に強い苗として改良した苗を買うが、冬野菜は夏野菜ほど病虫害にやられないので作りやすいが、白菜だけは無農薬だからヨトウムシやアオムシに食われて穴だらけになる。

白菜、ほうれん草などの葉物は苗床で発芽させ、カブ・大根などの根菜は畑に種を直蒔きにする。
苗場に種を蒔く場合は、種類にもよるが発芽率を考えて多めに種を蒔く。
だから後で苗が余るのが普通で、余ったら処分する。畑に直蒔きの場合も発芽率を考慮してその分多く種を蒔くが、成長過程で2度ぐらい間引きをする。

ホームセンターなどで苗を買うと、1本何百円もすることを考えると、せっかく伸びたのを処分するのは勿体ないように思うのは素人で、間引きは最も大切な作業です。
更にはホームセンターに行く度に、他の種を見ては、あれも植えたい、これも植えたいとなる。植える場所を頭の中で描きながら、野菜の種や苗がどんどん増える。

スーパーの高い野菜を思い出しては、余った苗を処分できずに畑の中をウロウロしながら植えられる場所を探し回る。ド素人の家庭菜園の特徴です(笑)

当然、最後に植えるところがなくなるとプランタンもあるだけ使うことになる。既に、山東菜、ほうれん草、小松菜、こかぶは発芽した。キャベツと白菜は苗床から畑に植え替える準備をしている。根菜の大根と株は畑に蒔いて発芽状態になっている。

作っても食べ切れないし、効率だけを考えると買った方が良いと思うが、年金暮らしで毎日サンデーのkenには身体を動かす方がもっと大切で、それによって得るものが多いことは生き甲斐にもなる。畑仲間との交流も楽しみの一つだ。

そして何より美味しく食べるは、無農薬の安全と作るところから始まる収穫の感動が美味しさにプラスすることだ。冬にかけての野菜作りと収穫が楽しみです。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

喜美さんへ。

素浪人kenさん

そうですよね、手入れをしないとだんだん小さくなって、最後は枯れてしまうので、球根類は掘り起こして植え替えます。
牡丹は根回りの土お越しや肥料を入れないとだめになりますね。

でも草花の好きな方に育てて頂いているから良かったですね。今度は息子さんに頼んで、手間の要らない木花でも植えてもらうと楽しみが増えます。
それでも庭が広くていろいろ植えてあると、人頼みで最低の管理が必要だから大変ですね。

2022/10/02 14:34:17

遅くなりました

喜美さん

主人の元気な時 庭作りました その時
子供に見せたくて私色々球根植えたりしました
私の為にシャクヤク 牡丹 ユリも植えましたけれど主人がなくなり草取りも出来ずタイルをかつては好きなように並べていましたけれどお金のかかり過ぎで辞めました 知り合いで土の好きな人が今は畑で色々作り頂いています

2022/10/02 14:03:24

ローランサンさんへ、

素浪人kenさん

自身が使っている衣食住の中で、買わないで自身が作っている物はどのくらいありますか?。
そんな発想から自給自足に興味を持ちました。そこには人間が生きる原点があるからと思ったからです。
最終的な自給自足は夢ですが、今までやってきた山里生活と海辺の生活もお金では買えない楽しさがあります。

言われる通り、植物の種のパワーは凄いと思います。自然界で一番強いのが人間と思う人が多いですが、一番強いのは植物です。

火山灰地に一番先に生きるのは動物や昆虫ではなく植物です。何万年も前の土壌に埋まった種が芽を出す話もあります。自然界で子孫を残す一番強い生き物は植物ですね。

2022/10/02 12:59:26

土と共に

ローランサンさん

おはようございます。
確かにホームセンターに行くと
色んな種がありびっくりします。
そして、種のパワーってすごいな〜と思います。
神秘の世界ですね。

kenさんの畑は広いですね〜
畑作業は、そんな甘いものちゃうよね!って思いますが、労働という行為がkenさんにたくさんの幸せを運んでくれるのでしょうね。

収穫の喜びも
何度味わってもいいものなんでしょうね。
あ〜〜未体験ゾーン!!(*´∀`*)

2022/10/02 07:45:35

カサブランカさんへ、

素浪人kenさん

専業農家さんからkenさん、そんなに密集させて植えたらダメ!…といつも言われています(笑)
植物の成長の原則は太陽の光を万べんに受けられること。根を広く伸ばせること、それに水と栄養分を十分吸収できる土壌が必要です。

このことから考えて植えた作物が辛い思いをしているとしたら健康状態が悪いということになり、十分な成果を出せないことになり、野菜もマイナス、生産者もマイナスになります。
*心で葛藤しながら間引いています(笑)

2022/10/01 16:26:24

一本の苗もいとおしい

カサブランカさん

プランタンで家庭菜園を楽しみますが
硬い種から頑張って綺麗な緑の芽が出たらもう嬉しいですね。
それを間引くと言うのは心苦しいですね。
でも生産者はそんな事言ってられませんよね。

2022/10/01 13:28:02

PR







上部へ