メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

太田知子の いきいき!健康長寿

介護で閉ざされる未来 

2014年06月18日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



ショッキングなタイトルにひかれて、テレビをつけた。
きのうのNHK「クローズアップ現代」。
親の介護を担っている若者の実態を追っていた。
 
今、親の介護を担っている15〜29歳の若年介護者が17万人以上いるという。
テレビでは20代の男女2人の介護の様子を紹介していた。
 
一人は、脳の病気で寝たきりとなり、話すこともできない父親を介護している女性。
大学を中退し、言語聴覚士になる夢をあきらめてしまった。
一緒に父親を介護してきた母親は、がんを患っている。
 
彼女の献身ぶりに感心した。
でも・・・と思う。
一家は両親と姉弟の4人家族。
弟は少しも手伝わないの?
父親の兄弟とか、手を差しのべてくれる人はいないの?
 
もう一人は若年性認知症の母親(58)を介護している男性。
大学を出て就職したばかりの時、母親の介護が必要になった。
息子と父親はこれからどうするかを相談。
結局、息子が会社を辞め、母親を介護するようになった。
理由は父親の給料よりも、就職したばかりの息子のほうが、給料が低いから。
 
父親は「苦渋の選択だった」というが、私には理解できない。
父親と息子の給料を合わせれば、施設に入れることもできたはず。
あるいは介護保険を使い、不足分は自費でヘルパーを雇って在宅で介護することもできたのではないか。
 
介護の毎日で、社会とのつながりも減って「先が見えない」と涙ぐむ息子。
見ていて、かわいそうでたまらなかった。
 
親は子どもの未来を閉ざしてはならないと思う。
 
テレビでは、介護と学業や仕事との両立を支援するイギリスの取り組みを紹介していた。
確かに社会の支援も必要だが、「介護で子どもの未来を奪わない」といった親の覚悟も必要ではないか。
 
普段の努力によって、介護リスクを減らすことはできる。
それでも万一、介護が必要になった時、私なら迷わず施設に入る。
そのためのお金を今から準備しておこう。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ