メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

ZRX1200S城

福山の神社いきあたりばったり 

2011年10月20日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ(文字をクリック)


福山城の大阿部展を目当てにふらふらと途中の目に付いた神社仏閣を廻りました。

九月に福山からの帰りに見た旧山陽道沿いの常夜燈。

あまりに立派だったのでまた見に来ました。

金毘羅大権現と彫られています。天保二年製


近くにある常夜燈 文化製


 赤坂八幡宮

常夜燈からみえる細い道の奥に鳥居があります。


さっそくいってみると赤坂八幡宮でした。


説明板


100m先に宝篋印塔(ほうきょういんとう)の看板


山道を登ると宝篋印塔がぽつんと建っています。
南北朝時代のものだそうで福山市の重文になっています。

山の中腹に一つだけ建つ謎の古塔です。
塔の足元の地面が崩れてきているので心配です。

磐座亭さんもこの塔を「福山の遺跡100選」で取り上げられています。



説明板


拝殿


拝殿の狛犬


本殿


境内社の狛犬


こんなに小さいです。


階段上から
のんびりしたいい所です。



 加屋厳島神社

津の郷の加屋厳島神社

常夜灯?燈籠が並んでいます。
注連縄は牛蒡注連(ごぼうじめ)

鳥居奥の大きな石は何かいわれがあるのでしょうか?


階段


狛犬 古そうですが年代が読めません。
周りの燈籠は文化のものが多いです。



本殿



津之郷の惣堂(そうどう)神社
丘の上にあるこの神社は足利義昭が祀られています。
典拠は江戸中期編纂の備陽六郡志です。
現地には説明板などありません。




惣堂神社の東側の御殿畑
ここに義昭の御所があったらしいです。



田邊寺(でんぺんじ)
天正十五年3月15日 九州の島津征伐に向かう秀吉が、この寺で足利義昭と対面し
お互いに太刀を贈答し和解しました。

対面後に秀吉の許しを得て帰京した義昭は、出家し昌山道林と名乗り1万石を与えられました。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ