メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

ZRX1200S城

安芸草津八幡宮〜草津のまちなみ〜 

2011年10月01日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ(文字をクリック)
クリックして頂ければ幸いです。

安芸草津八幡宮

広島市草津の草津八幡宮

草津八幡宮の創建は千四百年余の昔、飛鳥時代の終わり推古天皇の頃と伝えられ
宮島の厳島神社とほぼ同時期に創建された歴史のある神社です。


主祭神の八幡大神は「厄除けの八幡様」として知られています。
境内からの展望も良く、清々しい神社です。


神社入り口


鳥居前の狛犬


御由緒



御由緒
古来、この草津、古江の地は深い入江であって天然の良港をなし、神武天皇、神功皇后の伝説を多く残している。

社伝によれば、推古天皇御宇(五九三−六二八)宮島の厳島神社とほぼ同じくして、この入江の奥に多紀理姫命を海路の守護神として祭ったのが当神社の創祀という。

八幡神の奉斎の時期については、諸説が社伝として残り定かではないが、鎌倉時代に武蔵国渋谷郷(現、東京都渋谷区)から当地に所領を得て来住した社家始祖(右衛門大夫または右京大夫と伝える)が宇佐八幡宮より勧請し、古くより当地に祀られていた「多紀理の宮」と合祀して八幡宮を創建し、後に力箭八幡宮と称したと言われる。

また一説によると、宇佐八幡宮の社人、宇佐彦が土佐に赴き、七代目の渋谷右衛門大夫という者が当地に来り、宇佐八幡宮より金交石の御分霊を戴きこれを宇佐来山麓に勧請したとも伝えられる。

その後、大永四年(一五二四)するに修造。
なお、往古は当社の崇敬範囲は己斐より廿日市に至る沿岸部一帯に及んでいたという。

昭和六年、近郷六箇村の氏子により境内地の造成と共に総ての社殿が再建造営された。

相殿神の宗像三女神の内、市寸島姫命と湍津姫命は明治二十五年厳島神社より御分霊を神馬にお乗せして正式に勧請され、素盞嗚神、倉稲魂神、金刀比羅神は明治末期神社統廃合の折、合祀されたものである。あお、古くは社殿は海浜の近くにあったと伝えられるが、再建の度に高所へ遷され、現在では力箭山の中腹に鎮座している。


伝承
神武東征の多紀理宮(『古事記』は多祁理宮とする)の伝説は当地にも残っており、神社西下より、御幸川の間に仮皇居が在ったという伝承がある。
また、神功皇后の朝鮮出兵の折、この地で軍船の船揃えをし、弓矢(箭)の訓練をした事に因み「力箭山」と称し、草津の旧名を「軍津浦」(いくさつうら)というなどの伝承がある。

あるいは、往古この地は深い入江であって、草津の地名は宇佐の神を祀る津、宇佐津の訛ったものとも言われる。        (草津八幡宮ホームページより)





石段は189段。四度曲りながら登っていきます。
189段の石段は『避厄』(ひやく)と『飛躍』(ひやく)に通じています。

末社の戎神社
御祭神は蛭子大神。商売繁盛・航海安全・漁業の神として信仰があります。

ここで90度曲ります。


四度曲ってやっと到着。



イラストをお借りしました。


隣は久遠山(くおんざん)海蔵寺。
山中家墓所が見えます(↓)。
海蔵寺とは裏の山道で通じています。


上の鳥居から


拝殿


拝殿前の狛犬 角あり獅子形です。


拝殿と御神馬
昔は本物の馬が奉納され、後には絵馬やこの様な銅像となり、境内に置かれる様になりました。
初代御神馬(銅像)は昭和六年に石造の台座と共に奉納されましたが、
太平洋戦争中の昭和19年、金属供出として国に提出。戦後、長く台座のみとなってしまいました。
現在の銅像は昭和61年に新たに奉納されたものです。


本殿



境内からの展望(東方) 広島市内中心部方面


正面 草津の町 海が遠くなっています。
昔はすぐ下まで海だったようです。


西方 二つの山が草津城跡です。


JR山陽本線に分断されています。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ