メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

八十代万歳!(旧七十代万歳)

2回目の鍼灸効いた??____安全第一で貧乏性はいい加減にしろと 

2020年10月07日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



今日は2回目の鍼灸。腰に鍼8本温灸6個。今日はよく感じて、心地よかった。帰り道足腰ぽかぽか。


みずほ台病院前から踏切までの歩道は傾斜していたり凸凹だったり、電柱が立っていたりで、通れない。駅前を回って行く方が車は少ないし歩道がない分ガタガタではない。


雨の日も風の日も通えないから土日も行かなくちゃ。月水金土は午前午後。日曜は午前のみ。
月曜は無理なので、水金土日の雨風でない日はなるべく行こう。

お寿司を買ってきて食べて、テレビ見ていたら熟睡したらしい。3時のzoomに参加しないので、電話が鳴った。慌てて参加。もう半分過ぎていた。


夫は、鍼灸治療を受けたことも忘れ、転んで時計が壊れたためかすり傷ができた経緯も忘れている。来週時計持って行くからと伝えても、はっきりは飲み込めない様子。


夫とは終わってからも母子3人でお喋り。
私が鍼灸に行くのに、セリオで踏み切り渡るのはやめてくれと言われる。
また怪我したら入院長くなるんだから、タクシー代ケチるなと。1.7キロぐらいタクシーで良いじゃないかと。
私は週に何回もタクシーに乗るような“贅沢”はしたことがないので、抵抗がある。根っからの貧乏性。ちょっとした事も「贅沢」だと言う感覚。
週3〜4回タクシーで往復すると言う選択肢は全く念頭になかった。
そうか、90歳はタクシーが当たり前か。第一、この年でセリオ買う人いないものね。セリオ乗り回してることが普通じゃないわけか。冬に備えてパーカーと手袋が繋がったのを買ったけど、真冬の通院は無理だなあと思っていた。選択肢にタクシーを加えて当たり前なのか。
では“半歩譲って” お天気の良い日は西口までタクシー。カートを押してエレベーター3カ所使って東口に出て、駅前を200mくらい?歩いて鍼灸院に行く。そのくらいは歩く訓練が必要でしょう。途中に見つけた、老人向けの洋品屋さんに、冬の通院ズボンなど注文して座って一休み。店主のおじさんとおしゃべりも面白いかも。


息子達は数百円をケチらず、東口の鍼灸院前までタクシーを乗り付けろと言うけれど、いやいや、カートを押して駅ビル越えるくらいは運動になる。
雨の日は行かないが、風の日は乗り付けよう。でも寒風が吹いていなければ、駅のこっち側でタクシーを降りちゃうつもり。洋品屋さんと仲良くなろう。消耗品は買うだろうから。


鍼灸に健康保険を利かせてもらった分、タクシー代は浮いているものね。そうか、婆ちゃんの一人暮らしは、タクシー使って当たり前なのか・・・
不思議なことに1人になってお金が減らない。1人の暮らしでは、年金では足が出ると思ったのに、家計は黒字続き。タクシー代くらいちゃんと余っている。
では私の感じる“贅沢”を楽しめば良いじゃないか。旅行も芝居もいかれないのだから。


89歳2ヶ月、自分で出歩いて、リモートワークでボランティアだが継続的に仕事している。ここらで貧乏性もいい加減にしましょうかね。


次、地震対策で食器棚を捨てる件。中身も捨てて壊れないものを買えと言う
小鉢も茶碗も100円ショップで買えるが、お皿は見かけない。
地震の後粉々の食器で冷蔵庫に近寄れないのは困る。
一人暮らしは、そのぐらいの用心がいるかもね。


早速Amazonで探し回ってカートに入れてみた。7000円ほどで今あるのも入れて間に合う数になった。
でもまだ買わないで百円ショップを見る。いいものがあれば高い方を省く。とどこまでも貧乏性。
でも、これで家の中から瀬戸物もガラス器も無くなれば安全になる。


老いては子に従えですね。


今週末は支援にきてくれなくても大丈夫よ。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ