メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

尺八と横笛吹きの独り言

今さら聞けない爺ジの音楽理論・・・・・その3・・・・・篠笛本数・尺八・キーの関係 

2018年05月15日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

「今さら聞けない爺ジの音楽理論・・・・・その3で」になりました。
今回は「篠笛の本数と尺八、キー」などの関係ついてをまとめてみた。


・・・・・fue流の考え方で間違っているかもしれない・・・・・
河童さんからの「ありがたい資料」を見させていただき、さらに考えながら自分流にまとめてみました。



● 篠笛の本数・尺八・キーの関係  
                         篠笛(唄用8孔・尺八(正律管) 







                                        
【上の表の見方】・・・・・篠笛の本数・尺八・キー・調の関係             
             
① 10本調子(赤色)の篠笛は運指1での音を主音ド(絶対ド・固定ド)とするDキーの音域であり、D管と呼ぶ。   
固定ドの「レ」が主音ドとなり、1尺8寸・尺八の筒音(乙のロ)に相当する。二長調音階。            
             
             
② 8本調子(茶色)の篠笛は運指1での音を主音ド(絶対ド・固定ド)とするCキーの音域であり、C管と呼ぶ 。
 固定ドの「ド」が主音ドとなり、2尺・尺八の筒音(乙のロ)に相当する。ハ長調音階。   


   


  ③ 5本調子(青色)の篠笛は運指1での音を主音ド(絶対ド・固定ド)とするあキーの音域であり、A管と呼ぶ。
固定ドの「ラ」が主音ドとなり、2尺3寸・尺八の筒音(乙のロ)に相当する。イ長調音階。 


    
●運指1というのは、下の写真で右の1だけを開けて、2〜7を閉じる吹き方。          
  


           
唄口(うたくち)は息を入れるところ。             



●1本から12本までの篠笛
           


  
●今現在所有している篠笛  3本調子〜12本までの10本。
     



             
             
             
写真転載編集  https://www.onikko-shop.com/taiko-hiroba/blowing-how-shinobue           H30.5.15 弘童記す
  明鏡楽器 MEIKYOGAKKI 篠笛 竹製藤巻「正律管(ドレミ調)     

  「爺ジの音楽理論・・・・・その4 」では三味線と篠笛、尺八の合わせについて、律の表を作ってやってみる予定でいます。
     

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ