メニュー

老いてなお

『五木の子守唄』 

2018年02月16日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

    

日本の民謡や童謡などで、「子守唄」とされる歌には、
 本来の子守唄(子供を寝かしつけるための歌)と、

守り子唄(もりこうた)と呼ばれる唄とがある
といわれており、五木の子守唄は、守り子唄のひとつである。

1953年にキングレコードの日本調歌手照菊が吹き込み
  大ヒットさせたことで、一般的に知られることとなった。

この曲調は、お座敷唄と呼ばれる、
芸妓が酒席などで歌っているものである。
<お座敷唄>
おどま盆ぎり盆ぎり      おどま勧進 勧進   
盆から先きゃおらんと     あん人たちゃよか衆
盆が早よ来るりゃ早よもどる   よか衆ゃよか帯 よか着物

<正調の歌>
五木村在住の堂坂よし子歌唱のものが、
CDとして発売されており、
子供の背中を軽くたたきながら、語りかけるように
唄うもので、楽譜ではとても書き表せない。

正調・五木の子守唄
  *おどまいやいや        *ねんねした子の
   泣く子の守りにゃ        かわいさむぞさ
   泣くといわれて憎まれる    起きて泣く子の面憎さ
   泣くといわれて憎まれる    起きて泣く子の面憎さ

 *ねんねいっぺんゆうて    *おどまお父つぁんな
  眠らぬ奴は          あの山おらす
  頭たたいて尻ねずむ    おらすともえば行こごたる
  頭たたいて尻ねずむ    おらすともえば行こごたる

守り子唄とは、子守をする少女が、
自分の不幸な境遇などを歌詞に織り込んで子供に
唄って聴かせ、自らを慰めるために歌った歌である。

かつて子守の少女たちは、家が貧しいために、
「口減らし」のために、預けられることが多かったという。

三十三人衆と呼ばれる地主
(よか衆とよばれる檀那階級)ができました。

この他は「勧進(かんじん)」といわれる、
いわゆる小作人で、この小作人は田畑は勿論のこと、
家・屋敷から農機具に至るまでを
「よか衆」から借り受け、「農奴」として最低の生活に甘んじ、
    被差別者としての苦しみを続けていました。
 
娘たちも10歳位になると、よか衆の家や他の村へ
    わずかの賃金で子守奉公に出されていました。

その悲しい子守娘の諦めの気持ちと、
よか衆に対する小さな抵抗を唄ったものがこの子守唄です。From WiKi
                             
我々が、何気なく歌ってる唄にもそれぞれに歴史があり、
 物語があることを改めて強く考えさせられました。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

PR

上部へ