メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

人生日々挑戦

「STAP(スタップ)細胞」関連疑惑問題の理研の責任 

2014年03月15日 ナビトモブログ記事
テーマ:暮らし

去る1月29日付けmsn産経ニュースは、次のように伝えている。

 「誰も信じてくれなかったことが何よりも大変だった」。小保方さんは、STAP細胞の開発成功までの道のりをこう振り返った。

 弱酸性の溶液に浸すだけのごく簡単な手法で万能細胞が作れるという研究成果は、極めて常識破りで革新的な報告だった。それ故に、昨年春、世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した際は、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄(ぐろう)している」と酷評され、掲載を却下された。

 だが、信念を貫いて膨大なデータを集め、今回は掲載にこぎつけた。


 この記事によれば、小保方晴子研究ユニットリーダーらによる「STAP(スタップ)細胞」は、昨年春、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄(ぐろう)している」と酷評され、英科学誌ネイチャーへの掲載を却下された。そして、その後約1年間、膨大なデータを集め、今回は掲載にこぎつけたことになる。

 
 これにより、極めて常識破りで革新的な研究成果が「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄」するものではないことが、膨大なデータで裏付けられたものと理解する。こういう経過をたどっていれば、そうした理解は、極めて常識的なものである。
 

 ましてや、小保方晴子研究ユニットリーダーが所属する独立行政法人理化学研究所は、1月29日付けで、「体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見−細胞外刺激による細胞ストレスが高効率に万能細胞を誘導−」と題する報道発表資料を配布している。

 その報道発表資料の要旨の冒頭に曰く。

 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、動物の体細胞[1]の分化の記憶を消去し、万能細胞(多能性細胞[2])へと初期化[3]する原理を新たに発見し、それをもとに核移植や遺伝子導入などの従来の初期化法とは異なる「細胞外刺激による細胞ストレス」によって、短期間に効率よく万能細胞を試験管内で作成する方法を開発しました。

 そして、京都大学の山中伸弥教授がノーベル賞を受賞した「iPS細胞」に対する優位性を強調する。

 STAPは全く新しい原理に基づくものであり、例えば、iPS細胞の樹立とは違い、STAPによる初期化は非常に迅速に起こります。iPS細胞では多能性細胞のコロニーの形成に2〜3週間を要しますが、STAPの場合、2日以内にOct4が発現し、3日目には複数の多能性マーカーが発現していることが確認されています。また、効率も非常に高く、生存細胞の3分の1〜2分の1程度がSTAP細胞に変化しています。

 要するに、「STAP(スタップ)細胞」は、理研所属の小保方晴子研究ユニットリーダーが理研内外の研究者と共同で開発したものであり、それは、同時に理研の研究成果であるとしているのだ。


 その後、「STAP(スタップ)細胞」に関し、各方面から、疑惑、疑念、疑問が指摘され、連日連夜報道がなされている。

 一連の報道について、素人なりに考えてみると、「STAP(スタップ)細胞」は作れていないのではないか、作れていないのに作れたと言っているだけではないか、との疑念が湧く。

 そうした「STAP(スタップ)細胞」に関する問題について、3月14日、理化学研究所は、記者会見を開いた。

 記者会見の席上、理研の野依理事長は「未熟な研究者がデータをずさん、無責任に扱った。徹底的に教育し直さないといけない」と憮然(ぶぜん)とした表情で語った。

 理研発生・再生科学総合研究センターの竹市センター長も「論文の体をなしていない」と話し、小保方晴子研究ユニットリーダーらに論文を撤回するよう求めたことを明らかにした。

 野依理事長の「未熟な研究者」発言も、竹市センター長の「論文の体をなしていない」発言も、部外者の私たちの受け止め方は、そのとおりだとなる。

 今回の問題で、一番悪いのは、小保方晴子研究ユニットリーダーらの研究者である。そして、次いで悪いのは、理化学研究所である。

 理研は、「未熟な研究者」の「論文の体をなしていない」論文の英科学誌ネイチャーへの投稿を承認し、かつ、同時に理研の研究成果であることを対外的に明らかにしているではないか。

 だから、理研は、「未熟な研究者」を断罪し、「未熟な研究者」の単なる所属元として謝罪するだけでなく、そうした謝罪要因を許容した結果責任についても謝罪しなければならない。

 記者会見冒頭の野依理事長のコメントのうち関連部分を以下に掲げる。

 今般、理研の研究者が著者として発表したNature誌論文が科学社会の信頼性を揺るがしかねない事態を引き起こしたことに対し、お詫びを申し上げます。

 今後、科学者倫理と諸規定を真摯に遵守しつつ、社会の期待に応えるべく研究を行うよう、全所的に教育、指導を徹底します。

 「科学者倫理と諸規定の遵守について、教育、指導を徹底」することは、もちろんしなければならない。

 それとともに、なぜ今回の問題の発生に至ったのか、理研の組織体制、チェック体制のあり方にも踏み込まなければならない。「未熟な研究者がデータをずさん、無責任に扱う」ことの防止、「論文の体をなしていない」論文の対外的発表の防止が、「教育、指導」に止まるのではなく、客観的なシステムとして構築されなければならない。

 そうでなければ、似たような問題は、また起こってしまうだろう。


 今回の「STAP(スタップ)細胞」関連疑惑問題については、「未熟な研究者」たちの責任は重い。それと同時に、問題発生、事後処理、再発防止等に係る理研の責任も重いと言わざるを得ない。

 おそらく、理研は、「STAP(スタップ)細胞」の開発により科学技術関連予算の理研への傾斜配分その他のメリットを企図したことだろう。

 しかし、今回の件で、それは水泡に帰し、それどころか、逆のことが返ってくるだろう。

 
それにしても、「STAP(スタップ)細胞」は、やっぱり「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄」するものでしかないのか。やりきれないな。



ブログに訪問下さり、ありがとうございます。  
 

 私の人気ブログランキングへの応援のため、
 ポチッと↓をクリックお願いします。
 http://blog.with2.net/link.php?1546952 



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

本当にそうでしょうか?

絶滅危惧種さん

初めまして。

私もかつては小さな研究室で開発の仕事をしていましたから感じるのですが、正しい研究者が自分の成果を嘘で固めてインチキ発表をするとは思えません。嘘は結局自分を滅ぼすからですし、ウソでは研究者として納得できるものではないからです。

小保方さんの目を見ていると、そんな人ではないと確信します。
経験の浅い人が膨大なデータを処理するうちに、何かを誤ったのだと思います。
結果は正しいのですが、過程をミスしたのだと思います。

これをインチキ作曲家と同列で扱うのはかわいそうに思います。
そして何より不可思議なのは小保方氏本人が記者会見で真実を語る機会を作ってくれないことです。

2014/03/16 09:15:29

PR







上部へ