メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

野次馬評論

苦節3年目 

2013年03月11日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

 東日本大震災から2年が過ぎて、3年目に入った。各テレビ局ではそれぞれ特集を組んで、震災からの復興の状況をいろんな切り口で報道しているが、大部分の津波被害遭った地域では瓦礫も徐々に撤去され、復興の兆しが見えてきているように感じた。 しかし、復興を一番妨げているのは行政の壁ではなかろうか。復興のために補助金そのものは金額として積み上がっているものの、行政の仕様に合わない建物には補助金が下りなかったり、必要性が感じられない巨大な水門を作ったり、とにかく、被災した人たちが「ほんとうに、どうありたいか」を集約して、役に立つ施策を早急に進めてもらいたいと思うのは自分だけだろうか。 これら震災、津波被害の地域に対して、原発被害の出た福島地区では、未だに遅々として復旧は進まず、放射能の恐ろしさを改めて認識さされている。原発事故発生直後の現地の状況をNHKが取材していたが、原発の専門家と称する人達でさえ、当時何が起きていたのさっぱり分かっていなかったようであり、当時テレビに出てきて、「メルト・ダウン」の心配はありませんとか、直ちに健康には被害が及びませんとか、言っていた学者先生は一体何だったのか、その無責任な姿勢に怒りを通り越して、人間喪失を感じる。 更に、信じられないのは、このような事態に至って、なお停まっている原発を再稼働させようとしている自民党の姿勢である。北海道では例年にない厳寒の冬を、原発一基も動かすことなく乗り切れたことからも、実質的に電力が足りないわけではない。確かに100兆円を超える投資をしてきた電力会社にしてい見たら、一日も早く動かして、その資金を回収したいと言う気持ちは分かるが、国民の健康被害とを天秤にかけて、どちらを選択すべきかは政治家の出番であり、日本の歴史を大きく変える天気になる決断をすべき時に来ている。 次の参議院選挙では「原発を進めようとする自民党」にNOを突きつけようではないか。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ