ハレノヒの日々の暮らし

神田明神へ 

2024年01月06日 ナビトモブログ記事
テーマ:お出掛け

今日は仕事の帰りに神保町で降りて、歩いて神田明神へ行ってきました。
目的は熊手が欲しかったから。
関西では十日えびすという商売繁盛の風習があり、(えべっさんとも言います)商売人が笹に色んなものがぶら下がってるものを十日えびすが行われる神社で買って(大阪なら今宮戎が有名)1年間家の中に飾ります。
翌年の十日えびすに前の年の笹を持って行って新しい笹を買います。
十日えびすは3日間行われ1日目を宵戎、3日目を残り戎といいます。
うちは父も母もそれぞれ商売をしていましたので、毎年近くのえべっさんに行ってました。
私はこういう風習大好きなんですが、関東にはないので熊手を買いたいと思い、神田明神にあるらしい事がわかったので行ってきました。
初詣もまだでしたのでちょうど良かったです。
お参りするのにすごい人が並んでて、熊手が売れてしまったら困るので、先に横の入口から神社に入って熊手を買いに行きました。
一番小さいのにしようと思っていましたが、縁起物なのにしょぼいものは嫌だし、あまりかさばるのもなーと悩みましたが、
小さいやつの次に大きいのにしました。
目的の熊手は手に入れたので、お参りの列に並びに行きました。
その前に甘酒を買って並びながら飲みました。
お参りの順番がきたので、良いご縁がありますようにと5円玉のお賽銭を入れ、去年1年間家族が無事に過ごせたことのお礼と、今年も1年家族が無事に過ごせますようにお願いしました。
あと、整理収納アドバイザーの1級の試験に合格しますようにとお願いしました。
お賽銭5円で厚かましいお願いかな?
でも、金額は関係ないと京都の宿のおかみさんが言ってたしなー。
神田明神には前に一度来たことがあります。
神田の古民家カフェ巡りで、神田明神の敷地内にある井政と言うカフェでお茶したことがあって、今日もやってるかな?と思って行ってみたら営業はしていたのですが、満席でした。
しばらく外で待っていて、席が空いたので中に入れてもらい、抹茶と小さなお菓子のセットを頂きました。
井政は古民家カフェや風情のある建物がお好きな方なら機会があったら行ってみられるといいと思います。
久々に来ましたがここの雰囲気も落ち着いていて好きです。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

TOSHIさんへ

しっぽさん

西宮神社が総本社なんですね。そういえば福男は走るやつですよね?今宮戎は福娘なんだー。私、和歌山出身だから大阪はよく行ってたんですが、兵庫はあまり行く機会がなくて。
何年か前に神戸の朝食が美味しいホテルで全国1位になった所に泊まりました。
(北野ホテルではありませんが)
今年夏に関西にお墓参りに帰ったら神戸に一泊京都に一泊しようかと計画してます。
いつもは京都二泊なんですが。
古民家カフェは淡路町にも風情のある竹むらって甘味処がありますよ。
私は竹むらのほうがリピート率高いです。

2024/01/07 14:45:51

来音さんへ

しっぽさん

来音さんも初詣行かれたのですね。
神田明神は混んでいましたよ。
来年は熊手もうワンサイズ大きいのにしようかなーなんて考えてます。
お気に入りのカフェに行けて良かったです。
お正月の玄関飾りのお焚き上げをしてもらいに来週日曜神社に行ってきます。

2024/01/07 14:26:17

しっぽさんへ

TOSHI(トシ)さん

こんばんわ。
えべっさんご存知なんですか。
東京では知られてないですね。
西宮神社の福男は有名ですけどね。
西宮神社は全国のえびす神社の総本社です。
近くにあるので、久しぶりに行こうかなと思っています。ちなみに、今宮戎は福娘が有名です。
整理収納アドバイザーの1級合格しますように。

古民家カフェ知らなかったです。
タイミング合えば行きたいですね。
ありがとうございます。

2024/01/07 00:24:02

熊手買えてよかったですね

来音さん

私も、本日、初詣に行ってきました。
ある程度拘りを持つのは大切だと思います。


やっぱり、まだ混んでいたのですね。
お気に入りのカフェにも入れて良かったですね。(^^♪

2024/01/06 22:57:46

PR

上部へ