メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「天橋立ビューランド」「竹田城」散策(再) 

2023年11月09日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?天橋立ビューランド☆京都府宮津市にある天橋立を眺められる展望台のある遊園地 ☆展望台から望む天橋立(飛龍観) *展望レストランや観覧車などのアトラクションがある ☆文珠山の山頂に位置し、展望台から「股のぞき」で眺められる天橋立 *天舞い昇る龍に例えられ「飛龍観」と呼ばれる ☆天橋立を北側から望むことができる傘松公園の展望台 *天橋立のベストビュースポットである *モノレール、リフトで天橋立ビューランドに入園できる?竹田城   ☆兵庫県朝来市和田山町竹田にあった日本の城(山城) ☆城跡から雲海を眺望竹田城の位置と周辺地形より、虎臥城と呼ばれている ☆城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し *円山川の川霧により霞むことから、「天空の城」とも呼ばれる *雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物だ ☆標高約350mの古城山の山頂に築かれ *縄張りは南北約400m、東西約100m ☆廃城から約400年、石垣がほぼそのままの状態で残っている *現存する山城として日本屈指の規模となっている *予算の関係で建物の木造復元計画はない?竹田城の室町時代 ☆築城に関しては不明な点が多く、築城に関して史料が少ない *1443年に但馬守護山名宗全(持豊)によって築城された *太田垣光景が初代城主と言われている ☆当時の竹田城は播磨と但馬の国境を守る拠点で *播磨を平定するための出撃の拠点ともなっていた?竹田城戦国時代 ☆細川勝元と山名宗全の争いで応仁の乱が起こる *但馬は細川氏と山名氏の争いの場となった ☆応仁の乱が終わると宗全の孫山名政豊 *播磨などを巡って抗争を続け赤松氏と戦う *一時山名軍が播磨を占領したりした *山名政豊の権威も低下、内紛も発生する ☆赤松氏は結束を取り戻し山名軍を追放する?竹田城安土桃山時代 ☆出雲の戦国大名・尼子氏は毛利元就に滅ぼされた *出雲奪還を目指す尼子氏残党が挙兵した *山名祐豊(誠豊の甥)がこれを支援した ☆毛利元就は織田信長に祐豊の背後を脅かすよう但馬出兵を依頼 *信長は木下秀吉軍2万兵を派兵し10日間で18城を落城させた *この時竹田城も攻略されたと考えられている ☆丹波の赤鬼と言われた荻野直正が竹田城を占領する *山名祐豊は一転して信長に救援を求める *信長も応じる形で明智光秀を派遣し荻野直正は黒井城に撤退した?竹田城の戦い ☆信長は播磨に羽柴秀吉を派遣し、秀吉は黒田孝高に迎えられ姫路城に入城 ☆羽柴軍は二手に分かれ、秀吉率いる本隊は上月城を攻城 *別の一隊は秀吉の弟羽柴秀長が3000兵を率いて但馬に進軍した ☆竹田城は生野銀山を管轄しており秀長隊の第一目標になり *秀長隊は真弓峠から但馬に侵攻し竹田城を攻城した ☆秀長は信長の命令で、明智光秀支援のため竹田城から丹波へ攻め入った *秀長は竹田城に戻らず播磨に引き上げた *毛利方の太田垣輝延が間もなく竹田城に入城した *再び信長の命により秀長が但馬攻めを開始する *竹田城、有子山城はさしたる抵抗もせず降伏した *山名祐豊、太田垣輝延はその座を奪われた ☆秀吉は秀長を有子山城主とした *秀長配下の武将である桑山重晴を竹田城主にそれぞれ命じた *桑山重晴は後に和歌山城に転封となり *秀吉に投降した龍野城主斎村政広が竹田城の城主となる *この斎村政広によって現在の竹田城が完成される?竹田城関ヶ原の戦い ☆最後の城主である斎村政広は関ヶ原の戦いでは西軍に属した *政広の居城であった竹田城は家康の命により * 山名豊国が受取りを務め、入城した ☆その後江戸幕府の方針により、竹田城は廃城となった                 (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『WIKIPEDIA』他「天橋立ビューランド」「竹田城」散策(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ