メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

自分の認知症、自分は認識できるのか? 

2022年09月11日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?自分の認知症、自分は認識できないのでは?
 ☆人は「ない記憶」を振り返ることができない
 *遅延再生障害そのものを直接認識することができない
 *遅延再生障害とは認知症のメインの状態
 ☆記憶できれば、あとは問題なく通常通りそれを引き出せる
?「自分に遅延再生障害」を認識ができるのか
 ☆「自分の認知症」を自覚する必要があります
 *それがないと「自分ごととしての認知症」として捉えることができない
 *「認知症とともに生きる」と自分から言えなくなる
 *自らが一人で医療機関に受診することすらできない
 ☆遅延再生障害は、自分で自覚でず、周囲から言われる体験
 *遅延再生障害者は、直接認識できない
 *人に指摘&自分の行動のうち記憶している断片
 *積み上げたりすれば合理的に推定ができる
?認知症になれば、自分が認知症であることがわからなくなる
 ☆認知症であることを本人は判別できず家族は苦悩する
 *本人と一緒に座っている家族が嘆き訴える人もいます
 *本人は思わず「俺はぼけてなんかいない!」と言う
 ☆本人が認知症をわかっていない
 *「俺はぼけてなんかいない!」「来たくてきたわけじゃない。帰る!」
 *このセリフ、認知症医療の医師であれば、何度も言われている
 ☆この不自然は、本人は認知症についての認識があるからだ
 *しかし、「ふつう」の認識の仕方ではない
 *「あなたは認知症」と言われた本人「それは不本意である」
?「失認」とは
 ☆概おおむ ね通常の理解力や判断力が備わっている
 ☆「自分が〜であることがわからない」ことを「失認」と言う
 *通常の理解力や判断力がなければ、たとえそうであっても失認とは言えない
?世間の認知症のイメージは実際の姿よりも劣悪
 ☆認知症を完全に治す手立てはない。完全に予防する手立てもない。
 *しかし、ことあるごとに「認知症予防」の文字が活字になって躍っている
 (効果があるかないかはわかりません)
 ☆それが、世間で認知症を「なりたくない病気」にする効果は絶大です
 ☆世の中が一刻も早く「自分ごとの認知症」として捉える必要がある
                      (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『ヨミドクター』

?


自分の認知症は自分でわかるのか
(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ