メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

蒙古襲来(文永・弘安の役) 

2022年06月05日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?文永の役 ☆臣従することを拒否して大帝国の元と戦う?鎌倉時代の文永の役 ☆3代執権・北条泰時の頃、北条氏を中心の執権政治が確立した ☆国内は落ち着きを取り戻したが ☆モンゴルの皇帝フビライ=ハンの国書が届く *日本に恭順を促してくる *幕府はこれを拒否し、その後の使者も無視した ☆激怒したフビライは日本へ侵攻し、博多湾を攻撃 ☆時宗は臨戦態勢を整えてこれを迎え撃った *日本軍は「てつはう」などや集岡戦法に苦しめられる ☆しかし元の大船団は突如姿を消した *元軍撤退の理由はいまだに謎だが日本はからくも勝利した?御家人以外も戦いに動員する ☆元軍襲来の知らせを受けた幕府 ☆西国の守護たちに現地に赴いて防衛することを指示した ☆御家人以外の武士階級の動員又非御家人も戦いに参加させた?勝軍の将、北条時宗 ☆大国の脅しに屈しなかった8代執権 ☆元に対して終始強気に接した ☆一方南宋の僧・無学祖元を招聘した *忍性の慈善活動を支援するなど *仏教に深く帰依する一面もあった?弘安の役 ☆経験を生かした戦いで元軍を上陸させなかった?鎌倉時代の弘安の役 ☆時宗が着々と国内の防備と権力拡大をしている間 *元は南宋を滅ぼし、日本に使者を送り続けた *時宗は使者を斬り殺し、徹底抗戦の決意を示す ☆文永の役から7年後、元は再度日本に出兵 *対馬、壱岐を蹂躙して博多、長門方面まで戦線を延ばした ☆日本軍は防塁上から矢の雨を降らせた *夜襲をかけて元の軍船に火を放ち、元軍の上陸を水際で防ぐ *元軍はいったん壱岐に退いて、援軍と合流する ☆その夜、大型台風が元軍を直撃 ☆元軍の8割が沈没しやむなく元は撤退した?幕府軍の抵抗を崩せなかつた元軍 ☆合浦を発した東路軍約4万は、日本に侵攻して博多を攻めた ☆幕府は襲撃に対する防備を固めていた *元軍は上陸を諦めて壱岐まで撤退する ☆東路軍、江南軍約10万と合流する ☆暴風雨により船団が壊滅的な被害を受け撤退した?博多湾沿岸に築いた防塁 ☆元が再び侵攻してくることに備え *幕府は異国警固番役を強化し *上陸を防ぐための防塁を約20kmにわたり築いた *長門警固番役も設置する ☆外国への備えが、御家人たちの負担を増やす *これにより、貧困する御家人たちが急増 ☆幕府は徳政令をだすなどしたが効果は薄く *御家人たちの不満が沸き上がる?敗軍の将、フビライ=ハン ☆ユーラシア大陸の大半を支配下に置いたモンゴル帝国5代皇帝 ☆首都を中国の大都に移し *国号を元として初代皇帝となった *高麗を支配下に収めたのち、南宋を減ばした ☆日本へ2度にわたり侵攻 *日本以外、ビルマやべトナムにも遠征し、周辺諸国を震感させた                          (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『日本の合戦』蒙古襲来(文永・弘安の役)(『日本の合戦』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ