メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

生物はどのように死ぬのか1(生き物の「進化」) 

2022年03月13日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?生物はどのように死ぬのか
 ☆「生物はなぜ死ぬのか」を考える時
 *生き物を「進化が作ったもの」と捉えることが必要
 ☆生命の誕生と多様性の獲得
 *個体の死や種の絶滅といった「死」で作られた
 ☆「死」も進化が作った生物の仕組みの一部だ
 ☆自分を作ったのは親、その親を作ったのはそのまた親とたどっていくと
 *最後は地球に誕生した最初の細胞に行き着く
 ☆「進化が生き物を作った」という命題
 *結果(現在)から原因(過去)まで遡った考え方でのサクセスストーリーです
 *しかし、実際には目的(ゴール)があって進化したわけではない
 *多様な「種のプール」があり、それらの絶滅(死)のおかげで
 *たまたま生き残った「生き残り」が進化という形で残っているだけ
 ☆現在生き残っている生き物は「どうゃって」死ぬのか
 *生物によって異なる死という現象
?食べられて死ぬという死に方
 ☆ある生物が絶滅した原因と考えられている隕石の衝突等
 *それにより、引き起こされた大規模な気候変動などでの「死」
 ☆もう一つの死に方は、「寿命」によるもの
 ☆遺伝的にプログラムされており、種によりその長さが違う
 *一般的に自然界では、大型の生き物は「寿命死」が多い
 *小型の生き物は「アクシデント死」によるものが多い
 (「アクシデント」被食で死ぬことが多い)
 ☆小型の生き物の「進化」
 *食べられにくくなるか、ある程度食べられても子孫が残せるくらい
 *たくさんの子供を産む個体が生き残ってきた
 ☆例えば、実際の生き物とはかけ離れた形に擬態した昆虫などがいる
 *捕食されるリスクのほうが大きかったため、この形のものが生き残れた
 ☆食べられることを想定して
 *過剰な卵を産んで子孫を残す戦略の生き物もおり、魚類はその代表例
 *マグロは、100万個もの卵を海にばらまく
 (その中で成魚になって子孫を残すまでに成長できるのは数十匹)
 *卵の数が少ない種は絶滅しやすく、徐々に卵の多い種が残った結果です
?食べられないように進化した生き物
 ☆「食われて死ぬ」ことも重要な「進化」の推進力です
 ☆生き物の不思議な産卵行動
 ☆ウナギが、深海まで行って産卵する理由
 *近くで産卵する種から順に絶滅してしまうから
 *捕食者のより少ない遠方まで徐々に移動距離を延ばしていった結果
 *深海までたどり着いてしまった
 ☆サケが、川の最上流まで遡って産卵する理由
 *最上流の浅い場所、卵や稚魚を食べる捕食者(魚)が少なく
 *河口よりも安全だから
 ☆サケが、生まれた川に戻る理由
 *その川には大きな滝や遡上の障害となるものはなく
 *最上流まで遡れることを自身の幼少期の経験として知っているから
 ☆捕食が牽引する進化
 *選択で生き残るための候補となる
 *「多様な種が存在する」ということが前提条件として必要となる
                   (敬称略)                                     
?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
?出典、『生物はなぜ死ぬのか』
?

?

生物はどのように死ぬのか1(生き物の「進化」)
(『生物はなぜ死ぬのか』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ