メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

日本と天皇の始まり(神道と天皇の結びつき)1 

2022年03月11日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?日本と天皇の始まり(神道と天皇の結びつき)1
?神道とは何か(神仏習合の中で形成された自覚)
 ☆日本の神道を宗教として捉えることは至難である
 *神道には、教祖も教義も経典もなく、ただ清浄で穢れれないことを希求する
 *「畏れ多い・有り難い存在としての神」がある
 ☆神道史に踏み込めば、天皇制の正統性・権威付けに関わる問題となる
 *神道は政治のテーマに近づき
 *単純に「アニミズム」として決めつけるわけにもいかない
 ☆神道の古層には、日本民族の大古の記憶があるともいえる
 ☆縄文時代
 *縄文人の心に「自然への崇敬」「すべてのものに魂が宿る」「精霊崇拝」が芽生えた
 *弥生人において定住・農耕生活の中で先祖への「祖霊崇敬」の念が高まり
 *日本人の意識の基底を形成したといえる
 ☆古墳時代
 *大和での王権が確立される頃、山そのものを御神体とする三輪山神祗が始まった
 *三輪山の麓の周辺がヤマト王権の発祥地とされ
 *神話の世界たる5世紀の「倭の五王」以前の天皇(16代仁徳天皇以前の天皇)
 *この地域に都宮を配置したとされる
 ☆伊勢神宮の起源
 *都宮のある大和にとって伊勢は太陽が昇る東に位置
 *太陽神たる天照大神を祀るにふさわしいとの判断があった
 *伊勢神官の創建は、天武・持統天皇期に社殿が造営された
 ☆律令体制での「神祗官」の下
 *「古代国家神道」といえる態勢が構築されていった
 *天照大神を主祭神とする天孫降臨神話
 *壬申の乱の後の天武・持統期に確立する
 *この乱における、大海人皇子の行路と「天照望拝」伝説
 (吉野脱出後の三重の郡家で皇祖神を拝し勝利を得たとする認識)
 *伊勢神宮を最高神とする天武朝以降の展開をもたらした
?親鸞の神道に対する姿勢
 ☆親鸞は法然の「神祗不拝」(日本古来の神々を拝まず)を受け継ぐとされている
 *しかし親鸞は、阿弥陀仏への帰依により「天神地祗」が念仏者を護るという
 ☆仏教優位の神仏習合の考えを展開していた
?日蓮の神道に対する姿勢
 ☆日蓮は仏教の他宗派を激しく批判攻撃する
 *他方、当初法華経に基づく「正法」を擁護する神々の中心に
 *天照大神、八幡菩薩菩薩を置く姿勢を示した
 ☆日蓮の神祗への姿勢は、年代経過で微妙に変化していた
 *神祗の受容から懐疑、そして批判へと変わっていった
 ☆日蓮の死後、日蓮宗における神祗信仰の位置付けは「三十番神信仰」とされた
 *1ヵ月の30日を30の神々が交代で法華経護持に当たるという認識
 *熱田・諏訪大明神、天照皇太神、八幡大菩薩などが三十番神として役割を果たす
 ☆親鸞と日蓮という鎌倉仏教の優れた二人の思想家
 *仏教を護持する守護神として神祗を提えていた   
                       (敬称略)                                     
?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
?出典、『人間と宗教』
?

?

?

日本と天皇の始まり(神道と天皇の結びつき)1
(『人間と宗教』ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ