メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

梨野礫・エッセイ集

「幼児の言語発達」(村田孝次著・培風館・1968年)抄読・63 

2018年08月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

■言語理解の透明性 【要約】  音声は談話の聴取においては“透明”だといわれる。このことは、“話”という語がつぎのような広い意味範囲にわたって用いられる事実からも立証される。 まず、“話”という語は、言語行動の一形態としての意味に用いられる。 ? 活動ないし能力(2歳児は十分話ができる)  ? 形式(彼の話はうまい) ? 媒体(話ではよく理解できない)  一方、“話”がその形態をとびこえて、直接に

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ