メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

★☆みつたかとコラボ☆★

変化の突風が吹く時、・・・(^^♪☆彡 

2017年04月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

「春の季語」には、梅や桜などがありますが、驚いたことに「凧」があります?正月に揚げるイメージから、冬の風物詩とばかり思っていました?そもそもは江戸時代に春の行事として流行したものらしいです?凧の他に風車、風船、石鹸玉も春の季語に入るそうです?いずれも「風」と遊ぶ玩具です?暖かさを増した風に誘われ、子どもたちが外遊びに興じるのどかな光景に、昔の人々は春の訪れを重ねたのでしょう  季節の移ろう日本では、風の変化を鋭敏に読み取る感性が磨かれているのかもしれません?「風」の語が、自然現象にとどまらず、「世の動き」「形勢」等の意味で使われるのも興味深いです  同じ「風」でも捉え方は人それぞれ?少々の「向かい風」に怯む人もいれば、鳥や飛行機のように飛翔の好機とする人もいます?向かい風であれ、追い風であれ、生かせるかどうかは自分次第?どうせなら風を利用して勢いづけたいですね  ブラジルの作家ベリッシモ曰く「変化の突風が吹く時、防壁を立てる人もいれば、風車を創る人もいる」と?”攻め”の姿勢こそ、あらゆる風を楽しむための急所に違いないと思いますよ                   

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ