メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

仏教(釈迦如来) 

2017年03月17日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



釈迦如来像

仏伝のの記述にもとづいた生前の釈尊のすがた
釈迦如来像は、他の如来像や菩薩像の原型ともなっている
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
記述に誤り不明点あると思います、詳細、出典記事・番組・画像等で確認ください
出典、『仏教(成美堂出版)』
 ☆本には、綺麗な絵画が記載されています






釈迦如来(仏教(成美堂出版)記事より画像引用)

釈迦如来とは釈尊のことです
釈尊は、歴史上実在した人物です
 ☆如来像や菩薩像の多くは釈迦如来の姿をもとにつくられています
インドで最初につくられた仏像も釈迦如来像でした
釈迦如来像は、釈尊の姿なので、降誕時の誕生仏や入減時の涅槃仏もあります
日本では、納衣(袈裟)を着た出家姿をしている像が多いです
印相は、与願・施無畏印が多い、右手(施無畏印)、左手(与願印)
日本では、禅宗寺院などの本尊とされることが多い

衆生を救済する資を表す施無畏印、与願印
施無畏印は、衆生から不安(畏れの心)を取り払って救うことを示す
与願印は、衆生から願いを聞き入れ、望むものを与えることを示す
与願・施無畏印の釈迦如来は、衆生を救済する釈尊の姿なのです

釈迦如来の印相
瞑想中の姿を示す法界定印(禅定印)や説法中の姿を示す説法印(転法輪印)が一般的
柄衣は右肩を出した偏たん右肩が多いが、両肩を覆った通肩の姿もある
偏たん右肩は、古代インドにおける王に対する礼法がもとになった格好だ
法隆寺金堂の釈迦三尊像のように三尊形式を取ることもある

釈迦如来像の配置
普賢菩薩と文殊菩薩、又は十大弟子魔訶迦葉と阿難、梵天と帝釈天などが脇侍となる
『法華経』の「薬王品」に登場する薬王菩薩と薬上菩薩の場合もある

生前の釈尊の姿がモデル代表的な仏像
飛鳥寺(釈迦如来像)
法隆寺金堂(釈迦三尊像)、法隆寺五重塔(涅槃像)
室生寺弥勒堂(釈迦如来坐像)
清涼寺釈迦堂(釈迦如来立像)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ