メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

敏洋’s 昭和の恋物語り

関西旅行 二日目(pm 2:00〜) 

2016年03月12日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



ではでは、いつものようにお勉強です。

賀茂 御祖 神社(かも みおや じんじゃ)は、京都市左京区にある神社。
通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。
ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。

概要

賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社であり、両社は賀茂神社(賀茂社)と総称される。

賀茂 別雷 命(かも わけいかづちの みこと)は、神道の神である。
賀茂 建角 身 命(かも たけつぬ みのみこと、かも たけつの みの みこと)は、日本神話に登場する神である。

両社で催す賀茂祭(通称 葵祭)で有名。

本殿は、右に賀茂別雷命(上賀茂神社祭神)の母の玉依姫命、左に玉依姫命の父の賀茂建角身命を祀るため、「賀茂御祖神社」と呼ばれる。

八咫烏(やたのからす)は賀茂建角身命の化身である。

 やたからす旗

境内に糺の森(ただすのもり)、御手洗川、みたらし池がある。

祭神

東殿:玉依姫命 (たまよりひめのみこと) - 賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母
西殿:賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) - 玉依姫命の父

弘仁元年(810年)以降約400年にわたり、斎院が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。
斎院(さいいん)は、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の両賀茂神社に奉仕した皇女で、伊勢神宮の斎宮と併せて斎王(斎皇女)という。
斎王の御所を指すこともある。賀茂斎王、賀茂斎院とも称する。

みたらし団子の名は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う『御手洗祭り』が語源とされる。
異説もあるが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる。

起源は、この祭りの際に神前に供えた、氏子の家庭で作られた団子にある。
竹の先を10本に割って串を扇状にし、各々の串に5個の団子を差した合計50個の串団子である。


みたらし団子

―――――― Wikipedia より

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ