メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

昭和20〜30年代、戦後世相目撃史(その2) 

2015年05月09日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

小学校に入ったのが、1950(昭和25)年。あとから勉強して分かったのだが、朝鮮戦争の始まった年である。

小学校に入った前後、戦後昭和20年代、空腹にもめげず、子どもたちは逞しかった。戦後の世相の激変に、したたかについて行ったし、私の場合は、
母親の口やラジオから流れる流行歌や浪曲に熱中した。母親が機嫌の良いときに歌った♪十三夜♪ 夕方、空腹で動けなくなって床に寝そべってラジオで聞いた笠置シヅ子、美空ひばり、浪曲の広沢虎三は、私の生涯の音楽好きを決定づけた。ラジオで、水泳の古橋・橋爪の活躍に胸躍らせ、ボクシングの白井義男の活躍に興奮した。子ども心に、父親も鼓舞した面もあるが、敗戦国日本の意気地に快哉を叫ぶ、小さな愛国者だった。      

確か、昭和27年だと思うが、
岸惠子・佐田啓二のラジオドラマ「君の名は?」で、戦争で裂かれた男女の出会いに思いを巡らせ、
春日八郎の♪お冨さんは♪は近所の盆踊りの定番! 
歌詞の意味を完璧に理解し、小さい少年は、粹ぶって踊った。
 

昭和27年と言えば、その4月28日は、
サンフランシスコ講和条約発効の日!
私たち児童は、小学校の講堂に立って整列させられ、
壇上で、校長先生が、いつになく熱弁して居た! 
と、あまりの長演説に、
少しグラッと振らついた少し後ろの児童の傍へ来て、
今日の良き日に、そんな、弱い日本国民でどうするんだ!!!  
と、いったようなことを、大声で、叱咤したのを覚えてる。
       (以後、次号以下に続けます。)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ