メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

たかが一人、されど一人

日本語の難しさ 

2010年10月20日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

日本語しか読み書き話しが出来ないので、せめてこの唯一の言葉を正しく使えるようにと念じながら、日記を週に5回は書くように努めている。しかし全くの自己流なので、果たしてまともな日本語になっているかどうか、全く自信はない。生まれた時から日本語をしゃべり、読み書きも一応は学校で学び、毎日のように文字は読んでいる。当然ながら話しをしていても、文章を書いても日本語が間違ったと気付く事は少ない。<br /><br />しかし「これで正しいのだろうか?」と漠然とした不安感、或いは違和感のようなもの常に感じている。何故なら、最近プロのアナウサーの言葉遣いに引っかかる事が余りにも多いからである。そろそろ平成時代に日本語を身につけた世代が活躍し出しているので、昭和以前に存在して過去の遺物と化した文物事象について、知らないのだから仕方あるまいと言ってしまえばそれまでだ。我々だって明治以前使用されていた日本語を正しく理解して使えるか、と問われれば「できません」と答えざるをえない。<br /><br />むしろ考えたいのは、古い言葉より平易な言葉の使い方だ。ここに日本語の難しさがある。例えば我が家で「また言っている」と話題になる言葉に「ご苦労さまでした」がある。婆さんは「目上の人の向かって使うのは失礼だ。『お疲れさまでした』が正しい。」と言うのだ。どっちも同じじゃないかと思うのだが、「お疲れさま」と「御苦労さま」は同じ意味でも、後者はなんとなく上から目線だとの事。こんな事で言い争っても仕方ないので、「ああ、また言ってるね。」で済んでいるのだが、こんな類は挙げだすときりが無い。<br /><br />もう一つの例は、最近はやりの言葉で「粛々と」がある。「英語に訳すとなんて訳すか教えてくれ」との事。勿論即答は致しかねるので翌日まで待ってもらった。自宅に遺書も辞書はあるのだが、最近は何でもインターネットに依存している。翌日YAHOOの辞書で検索した結果が下記である。<br />「◇粛々と|〔静かに〕silently; 〔厳かに〕solemnly 葬列は粛々と町を進んだ The funeral procession moved along the street in solemnly.◇」これで諸外国の方々に意味が通じるのかなぁ。<br /><br />通じると思えば通じるし、政治家の話は言語明瞭にして意味不明が当たり前とされている。霞が関の作文は官僚が読み解くと、官僚に極めて都合よく解釈できると言われている。テレビで若い人が歌う歌は下に字がでなければ何を言っているか分からないし、テレビコマーシャルに至っては言っている言葉が分かっても何の宣伝か分からない事が多いようだ。時たま小生にも意味が分からない横文字のCMがある。原始的な生活をモットーにしている婆さんに分からないのは無理もない。<br /><br />新しい言葉に美しさが欠けている事も気になる事だ。日本語は語彙が豊富なので、使い方によっては非常に理知的な印象を与える優れた言語だと思うのだが、自分を棚上げして言えば、大人の言葉遣いも粗野になる一方だし。景気がどんなに悪くなっても日本が溶けてなくなる事は無いと思うが、日本語が無くなってしまえば、日本と言う国家が溶解してしまうのと同じではないだろうか。日本語が難しすぎるせいか、公用語を英語にする会社が出現している。英語の汎用性は認めるにしても、日本語をもう少し大事にしてほしいものだ。<div class="blogger-post-footer"><img width='1' height='1' src='https://blogger.googleusercontent.com/tracker/3089830164664281219-2331759317360943825?l=takaga.blogspot.com' alt='' /></div>

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ