あわぞうの覗き穴

面白そうな町へ 

2012年10月17日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し




町には相がある。駅を出た途端に感じる町相とでも言おうか。
がやがやと賑やかな町、静かで落ち着いた町、なにかありそうな面白そうな町、つまらなさそうなツンした町。活気のある町、しょぼくれた町。
町の空気は、訪れた人も手伝って作られるが、町の相には、その町の人々の相が現れる。
町の面白さは、「何が」を突き詰めていたのでは出てこない。昨日は、国語教科にクラムボンが入っているわけを、いただいたコメントで教えられた。
学習指導要領の「言葉の響きを楽しむ事を教える」は、名言でもある。言葉の響きとは、宮沢賢治が書いた言葉だけでなく、教室全体の言葉の響きでもあったのだ。
町の面白さも、町全体の響きから出てくるに違いない。響きの感じられる町は何か面白そう。たとえば、中野の町のように。ちょっと足を伸ばして行ってみようか、という町が増えていけば、活気の広がりがつながって、町々がいっそう楽しくなるだろう。





町の忘れもの (ちくま新書)


なぎら 健壱


筑摩書房

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ