メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

陽だまりのねごと

岩国往来を歩く(美和町渋前〜錦帯橋)約12キロ 

2012年10月14日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



JR西日本『JRふれあいウォーク』に参加。
駅に小冊子が置いてあるんだけれど、
すぐになくなるから、
ない時は駅員さんに聞いたら出してもらえるとの情報を得て電車通勤の目をきょろきょろさせて冊子ゲット。

これは
というのが、今回の岩国往来だった。
新聞でこの歴史的な道を調査し、整備し案内をかってでている人たちのことを読んだ。



その方々に案内されてのその一部を歩いた。

  

最初は萩往還を歩いて、一里塚がこの廃れている往来にもあるのではないかとの予測を立てて調査に入り
一つ見つけて勢いづいて、道の全貌を調べ始め、道を整備されていっているうちに
地域の方々の協力が得られるようになったとのこと。
今日までに7年。
定年退職後の山仲間の趣味が昂じたらし話ぶりだった。
なんと、この方々、
イベントの案内の翌日はと夜行バスで東北の山へ行って来ると言われていた。
70代の男性たち。
どこにも老いは見られない。
仕事辞めたら、まずだらけてボケそうな私…反省しつつ案内をしてもらった。

いろんな賞もらい賞金を立て札やパンフの費用に回しているとのこと。
看板、パンフの編集から設置から維持管理まで全部手弁当でやっているそう。
今回も、案内のトップの人は鎌を手に荒れた道の草などを刎ねながら歩かれた。

 

この小川に架かる丸木橋はオスプレイで喧しい岩国米軍基地のどこかの部隊が作って下さったとのこと。
最初の一年は自分たちだけの地道な作業であったけれども
お手伝いは地元の方からさらに広がっているそう。
声高にアピールしてではない淡々と自分たちのしたいことをして
周りにそれが認められ、協力が得られてきている様子であり、
現時点も力まず無理せず他にもしたいことには積極参加の姿勢も見え、
彼らは人生の達人にも見えた。

ウォーキングかと思って参加したら、ほぼとんでもない山道だった。
靴はウォーキングシューズだったが、トレッキング用の方が良かったと思う。

         

お見苦しい足もあるが、途中休憩でなんども”ひっつき虫”の草を採ってもこの有り様(;_;)
案内の方が気を遣って下って花もゆっくり撮らせてもらった。
接写はリコーのなんとかがいいとデジカメ指南までしてもらった。

  

山里のバス停には木彫りの動物が並んでした。どなたの作?
気のよわそうなまだ子犬の雰囲気も持つ野良はあまり本気で逃げ出さなかった。
人間不信半分、人恋しさ半分に見えた。
どうしてこういうかわいそうなことをする人が居るんだろう。
人里近くからおそらく逃げず飼い犬のおこぼれなど貰って生きているのかもしれない。
飼えないのに捨て猫捨て犬がどうしても気になる。私の悪い習い性だ…


 

ここまで錦川が氾濫して水が来たという看板があってから2.5キロ国道に沿ってゴール錦帯橋。


通常ウォークではない山道だったので距離は12キロだけれど、
ウォーク以上の体に負荷がかかっている感じ。
万歩計は30000近くだった。
今朝はウォーキングは止めておく。

実は
この奥のスタートからのウォークに参加申し込みをしておいたが
9月の台風が近づいている時で残念ながら中止になった。

次回は5月に同じコース(本郷〜渋前)を歩くとのことで、期待している。
実際に埋もれていた道発掘、地道な手作業での整備に
歴史的な時間を肌で感じる。
この道もお殿様が籠に乗り家来を従えて歩いている。
明治までは県道として役立っていたとも聞いた。
整備されレプリカの石畳まで出来ている萩往還より野味があって私は好きだ。
その萩往還も全コース歩いてはないない。
来春には歩ききりたい。
プラス岩国往来と、ひとりでは無理なので
こういったイベントへアンテナを張って参加出来る体力をできるだけ温存してゆこうと思う。

帰ってきたよ モコ 







にほんブログ村
                                                           
     来られたお印にふたつクリックしていただくとうれしいです=^_^=

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ