メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

たかが一人、されど一人

読後感「天皇家の執事―侍従長の十年半 」渡邉 允 著 

2011年12月16日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

1996年12月から2007年6月まで侍従長を務めた人の手記。元は外務官僚で中近東アフリカ局長などを歴任後1993年11月宮内庁儀典長に転出、式部官長を経て侍従長になっている。お父さんが昭和天皇のご学友で、遡れば大山巌氏まで行ってしまうようだから代々皇室とは縁が深いのだろう。天皇陛下とご一家のお姿は報道で度々拝見しているが、実際どのような生活をしておられるのかは知る由もない。本書を読んで第一に感じたのはその公務(あるいは私的行為とされているが、古来伝承されて天皇家で義務化されている神事を含む)の多さ、これは半端なものではない。昔、月月火水木金金と歌われた時代があるが、それ以上だ。我々には最低正月はあるが、この時こそ天皇ご一家は大忙しになる。第二はお人柄によるものかもしれないが、国民の幸福を願う気持ちの強さだ。第三はやはり先祖を崇拝する念の強さだろう。端的にまとめてしまえばそんな括りになるかもしれない。私的な楽しみとか娯楽快楽を求めるお気持ちは殆ど無いほどまでに薄められた生活を送られているのではと思ってしまうのは凡人の悲しさかも。陛下にとってはチェロやテニスばかりではなく、お歌を詠まれるのも、魚や植物について勉強されるのも、ひょっとしたら皆楽しみの一つなのかもしれない。国内に於いては国体や植樹祭等の公式行事における全国の各地訪問、自然災害の被災地訪問、大戦の戦没者慰霊の旅、外国元首との交換儀礼も兼ねた外国訪問等旅行の延長距離と時間は相当であるが、これも我々凡俗と違い、決して名所旧跡への関心はお示しならないのだそうだ。僻地の移動中に例え一人でも人がいれば、車の徐行させて窓を下げて手を振るのが当たり前との事。内容を挙げて行けばきりがないが、改めて天皇陛下の存在が、古い形容を使えば有難く感じられる。しかしこの有難味を感じる国民がだんだん減っていくのも事実かも知れない。今上陛下は戦争をある意味で体験し、肩身の狭い敗戦国の皇太子として、若い時から私的な意識を持たず、日本国天皇たるべきを意識して世界と向き合ってこられたようだ。本書を読んで一番納得のいった点である。お隠れになるまでお勤めいただくのは恐縮の限りだが、余人をもって代えがたいのも事実かもしれない。恐れ多いが皇太子殿下の天皇たるお覚悟は、今上陛下とかなり異なるのではと心配になる。秋篠宮になれば私的な思いが強いのはもっとだろう。その時の国民が天皇とそのご一家をどう思うかは、また別の問題だろう。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ