メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

『レイルウェイ 運命の旅路』『戦争は悲劇』『ウクライナの降伏』 

2023年11月07日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?「ウクライナ人は降伏せよ」と古い知識人たちは言う2?戦争を戦った日本兵が登場していない戦後処理 ☆日本人兵士たちは大陸でも南方でも、泥沼の戦地で酷い目に遭った *当時の彼らは必ずしも反戦だったわけではない *「お国のために」「天皇陛下のために」という表面上のお題目ではなく、  *「郷土のために」「大切な家族のために」と自分に言い聞かせていた ☆自由にものを言えない雰囲気があったのも事実である ☆郷土・家族・日本を守るために戦わなければならない *このような戦い方は本当に意味があるのかという *ジレンマに多くの兵士たちは苦しんだことだろ *このようなジレンマは、戦後も終わらなかった ☆戦争を喝采していたはずの日本人たち *戦後は180度転回して戦争を批判するようになった ☆日本社会の態度の変化に、元日本軍兵士たち *戦争を経験しなかった団塊の世代が、気楽に「反戦―」と *叫んだのとはまったく違う重いジレンマがあった?戦後、戦争と向き合わなかった日本人 ☆ジレンマは、日本人が戦争にきちんと向き合わなかった *戦争が終わってからは新聞も国民も *「すべては軍部の暴走」と片づけて  *みずからの責任に思いを向けることはなかった *自分たちを戦争の当事者として見ることから逃げたのである ☆無責任な放り出しは *日本の戦後処理をいびつなものにした *大平洋戦争を自分ごととして認識することができなくなった ☆戦争の当事者を「軍部」という消滅した遠くにあるものに負わせ *自分たちはちゃっかり、被害者側を代弁するかのように *弱者ポジションを奪ってしまったのである?郷土、家族のために戦うことを認識できない ☆「放り出し」問題を、みごとに浮き彫りにした映画作品 *日本でも公開された『レイルウェイ 運命の旅路』映画 ☆映画は以下のような物語である *ローマクスは捕虜収容所で日本兵から拷間を受け *それが戦後もPTSDとなって彼を苦しめ続けた *捕虜収容所で通訳を務めていた日本人の男の存在を知った *ローマクスは復讐のため、自分の無残な戦後に決着をつけるため *ひとり、実在の通訳永瀬隆と対面した ☆永瀬は、淡々と「戦争の悲劇を、決して忘れさせない」と言う *ローマクスは、これは悲劇じゃない―、これは犯罪だ *何が悲劇だ、おまえは犯罪者じゃないか ☆無責任な「放り出し」が、実にわかりやすく描かれている ☆「悲劇」という言葉 *自分が戦争を引き起こしたわけではなく *どこかのだれかが起こしたものだという「他人ごと」感がある ☆拷問され殺害された側から見れば、こんな無責任なことはない *ローマクスが激高したのも当たり前である ☆無責任な「放り出し」 *戦争が終わって八十年近くも経ってから、しっぺ返しを食う ☆ロシアによるウクライナ侵略戦争の勃発である *ロシアに立ち向かって、ウクライナの兵士たちは必死で戦っている *アメリカでもヨーロッパでも、西側諸国 *こぞってウクライナをあらゆる面から支援し、協力している ☆戦争の責任を放り出し *戦った日本軍兵士たちを一顧だにしなかった戦後の日本人 *ウクライナの兵士たちにどう向き合っていいのかわからない *だから「降伏せよ」などという突拍子もない意見が *脈絡もなく飛び出してしまったのだ ☆おかしな言論の状況から脱するには、どうすればいいのだろうか *無責任な「放り出し」をいまここできちんと認識し *戦地に赴いた日本軍兵士たちのわだかまりを *わたしたちが初めて受け止めることである ☆「侵略と戦う」「郷土のため、家族のために戦う」という行為 *どのような意味を持つのかを、根幹から議論することが必要なのだ                      (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『「神話」解体』『レイルウェイ 運命の旅路』『戦争は悲劇』『ウクライナの降伏』(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ