メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「国体」「大御心」「不敬」 

2023年08月11日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?日本は、特別な国であるべし(2)?君臣関係をないがしろにする「不敬」 ☆教育勅語は、三つの部分からなっている? ?@我が皇祖宗(天皇の祖先) *天皇の祖先は深く厚く徳をたてた A我が臣民 *過去の臣民たちは、忠に励み、孝を尽くした B天皇の祖先たちも、過去の臣民たちも、心をひとつにし *いつの時代も立派な振る舞いをしてきた *これぞ、日本の国柄のもっともすばらしい部分である ☆教育では、この3点を根本に据えなければならないとした ☆「国体」は、天皇を中心にいただく日本独自の国のありかたをさす ☆国体の意味を、戦後日本人にわかりやすくしようとするあまり *君臣の別をないがしろにしてしまっている *「臣民」が「国民」と訳されているし *「皇祖皇宗」は「私たちの祖先」と訳されている *臣民の祖先と区別がついていない ☆教育勅語の根底にある君臣関係を破壊している *戦前ならば、不敬罪に問われていたかも?国体あってこその孝行 ☆『大御心 明治天皇御製教育勅語謹解』12徳にまとめられている @孝行:子は親に孝養をつくしましょう ?友愛;兄弟・姉妹は仲よくしましょう B夫婦ノ和 :夫婦はいつも仲むつまじくしましょう C朋友ノ信:友だちはお互いに信じ合ってつき合いましょう D謙遜:自分の言動をつつしみましょう E博愛:広くすべての人に愛の手をさしのべましょう F修学習業:勉学にはげみ職業を身につけましょう G智能啓発:智徳を養い才能を伸ばしましょう H徳器成就:人格の向上につとめましょう I公益世務:広く世の人々や社会の為になる仕事にはげみましょう J遵法:法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう K勇:正しい勇気をもってお国のために真心をつくしましょう ☆教育勅語の普遍性を訴えようとしている点で共通している *この種の冊子でしばしば無視されているのが *重要な末尾「以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」の部分 (天地とともにきわまりない、皇室の運命を助けたてまつれ) ☆結局、孝行も友愛等もたどりつくところは国体の擁護なのだ *皇室の運命を抜きにして、孝行や友愛を論じても意味がない *国体あってこその孝行であり、友愛であるが、教育勅語の世界観だった?「以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」の部分の戦前の文部省解釈 ☆最後の箇所で、我が皇祖皇宗の遺訓に以上述べたのは *皇祖皇宗のお遺しになった道であり *時間・空間を超えて普遍的なものである *祖皇宗の子孫である朕(明治天皇)も *臣民も、大事に守っていかなければならない ☆教育勅語は、戦後イデオロギー的な対立の題材にもなってきた                   (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『「戦前」の正体』「国体」「大御心」「不敬」(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ