メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「神皇正統論記」「易姓革命」「国体の精華」 

2023年08月10日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?日本は特別な国であるべしとした(1) ☆日本の憲法と道徳は天照太神より?日本、中国に学んだ末の「神の国」 ☆南北朝時代の公家、北畠親房は「神皇正統論記」で書き起こした *日本は、天照大神の直系神武天皇の子孫によって統治されている *他国では途中で王朝が断絶しているため、そのような例はない *それゆえに、日本は神の国であるとした *天皇が神の子孫との単純な論理ではない ☆日本は、中国の思想を学び、内面化したことで *日本は、中国よりも優れていると結論づけた歪んだ自意識だった ☆中国には、易姓革命という考え方がある *中国の王朝は、天命を受けた家系によって統治される *無道な君主があらわれると天命は別の家系に移るとしている *王朝交代を理論付け新王朝の支配を正当化するロジックだった ☆日本人はこの中国の論理を学び気づいた *一度たりとも王朝が変わっていない日本 *天皇家は、善政を敷きつづけた高徳の家系である *天皇家をいただく日本は、世界一の高徳の国である ☆上田秋成の『雨月物語』の記述が有名 *元ネタは明末の随筆『五雑組』である ☆ひとつの家系が絶えずに永遠につづく万世一系 *大きな意味を見出したのが幕末の後期水戸学 *これを引き継いだ明治の教育勅語、昭和の『国体の本義』?教育勅語の核心は「取り戻すべき」 ☆帝国議会の開院を控えて、日本固有の倫理観を示し *無軌道な自由民権運動を抑制するため *教育勅語は、法制局長官の井上毅らによって起草された *小学校の儀式では校長によってうやうやしく読み上げられ * 一種聖典のように慎重丁寧に扱われた ☆教育勅語は、敗戦後衆議院で排除、参議院で失効確認された *現在でもしばしば話題にのぼるのは *政治家が、教育勅語を部分的に肯定したから *教育勅語の喪失が、社会の荒廃と結び付けられること ☆戦後の教育勅語 *戦後の日本人にも受け入れやすいように *原義を歪めた「現代語訳」も広く出回っている *現在にも通じるような内容ではある *しかし、根本的に教育勅語を読み違えている?「国体の精華」のための「忠孝の四角形」 ☆その構造とは「忠孝の四角形」である *天皇の祖先、当代の天皇、臣民の祖先、当代の臣民 *四者で構成され、それが忠と孝という価値観で固く結びつく *忠とは、君主にたいする臣民のまこと *孝とは、父にたいする子のまこと ☆縦の軸 *歴代の臣民は、歴代の天皇に忠を尽くしてきた *当代の臣民も、当代の天皇に忠を尽くしている ☆横の軸 *これまでの臣民はみずからの祖先にたいして孝を尽くす *当代の天皇もまた過去の天皇に孝を尽くしている ☆この様な忠孝の四角形は、日本にしか永続していない *少なくても、それが教育勅語のの世界観だった ☆他国では、君主が倒され、臣民が新しい君主になり、忠が崩壊している *日本は忠孝がしっかりしているので、万世一系が保たれているという *万世一系が保たれていることを、教育勅語は「国体の精華」と呼ぶ ☆教育を行うにあたっても *「国体の精華」にもとづかなければならないとしている                     (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『「戦前」の正体』「神皇正統論記」「易姓革命」「国体の精華」(ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ