メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「引きこもり」「食物連鎖」「生きがい」 

2023年07月28日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?「老い」を老いずに生きる(6)?生態系から見た「引きこもり」の危険 ☆自殺は極端な例だが、「引きこもり」も同じような状況 *人と人との絆の減少などが引き起こしている場合もある ☆社会や人との関わり合いを持ちたくないとの共通している部分もある *どこにも居場所がないと自殺につながることがあるのかもしれない ☆生物学の視点で見ても、他者との関わりは重要なこと *「食物連鎖」は、生態系を支える重要な「絆」の一つ ☆多くの種が短期間に絶滅した場合、チョイスがなくなる *共倒れが頻発し、「絶滅のドミノ倒し」となる ☆逆にいろいろな生き物と関わると *たとえば食べられてしまうリスクも上がるが *自身が一生きるためには、ネットワークに組み込まれる方が重要 *食べることは、同時に食べられることを意味している *その関係がお互いの存在を支える重要な「居場所」でもある *死は巡り巡って相互に利他的なのです ☆シニアが「集団」の中で自らの寿命を延ばしてきたのも *「公共=集団のため」という人の社会の中に居場所を見つけられたから *居場所は、社会性の動物にとって生きるために必須な要素?シ二アと学校教育 ☆シニアは人材の宝庫 *シニアが義務教育にシニアが積極的に参画することで *親や先生には難しいかもしれない個性の実現や相談相手としての *「児童の居場所」の創出にも役立つ可能性がある *登録してもらったシニアに、「地域の教室」を担当してもらえばいい ☆警察官による交通教室や消防士による消火訓練などがある ☆教育への参加は、シニアにとってもプラスのことが多い *子供と一緒に体を動かすのは健康にいい *これまでの経験や知識が役に立つのは嬉しいこと ☆生きがいは、老いを忘れさせる一番の特効薬?老いずに亡くなる ☆シニアが社会に対して人生最後にできる貢献は *人からは惜しまれながら、本人的には、苦しまずに *「ピンピンコロリ」と亡くなることかもしれない ☆ヒト以外の体が大きい動物、通常ピンピンコロリ *人のように病気で寝たきりになったりしない ☆野生の動物は、心臓が弱って心不全で死ぬことが多い *哺乳動物は、総心拍数に限界があり *それは20億回程度と言われています *実際に寿命が2〜3年のハツカネズミも *60年のアフリカゾウも、総心拍数は同じ ☆健康寿命が長い、ピンピンコロリで亡くなる方が多い地域 *農家など体を使い、しかも定年などがない職業の方が多い *ピンピンコロリで亡くなるには体力が必要なのだ ☆平均寿命の延びとともに健康寿命も延びているが、差は変わらない *寿命が延びても「不健康」期間が相変わらず10年程度ある *健康寿命を延ばしてピンピンコロリに近づけることが重要 ☆シニアになっても体を動かしたくなる活動を続ける ☆今後の日本の再興にはシニアの力が非常に重要 *そのためには何よリシニアが元気に活躍できることが必要 ☆「老い」をネガティブではなく * 一つの「変化」と捉えて精神的にも肉体的にも *「老いずに生きる」ことができれば素晴らしい                      (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『なぜヒトだけが老いるのか』「引きこもり」「食物連鎖」「生きがい」(『なぜヒトだけが老いるのか』記事他より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ