メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

柄井(からい)川柳(散歩) 

2023年05月17日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?柄井 川柳(からい せんりゅう)の地散歩 ☆柄井 川柳江戸時代中期の前句付けの点者 ☆前句付けとは *出題された七・七の短句(前句)に *五・七・五の長句(付句)をつけることで、川柳の母体となる *例 (「美事?(みごと)?なりけり美事なりけり」) (「要?(かなめ)?ぎは残してさっと海に落ち」とつける類 ☆点者(てんじゃ)連歌、俳諧などでその優劣を判定する者?柄井川柳のプロフィール ☆柄井家は代々江戸浅草新堀端の竜宝寺門前町の名主の家系 *川柳は家を継いで名主となった ☆川柳は、最初談林派俳諧の点者であった *前句付の点者として無名庵川柳と号し万句合を興行している *句合には総句1万句を超し、その流行ぶりがうかがえる *川柳万句合の人気が高まり、江戸第一の点者となる *辞世の句は「木枯らしや 跡で芽をふけ 川柳」 ☆2世川柳と3世川柳は初世川柳の息子 *4世以降は社中から後継者が選ばれ ☆川柳号は16世(尾藤川柳)まで受け継がれている?初代川柳の出題は前句付の14字題冠付のみ ☆初代川柳は、選句眼にも優れていた *上級武士も含め江戸における前句付作者に好まれた ☆初代川柳は「柳多留」の編纂でも有名?台東区の「川柳発祥の地」の碑 ☆柄井川柳が最初の万句合を興行した場所の推定跡地 ☆台東区三筋に「川柳発祥の地」の碑がある?初代柄井川柳の墓 ☆龍宝寺(りゅうほうじ)にあり、別名「川柳寺」とも呼ばれてる ☆龍宝寺は、天海大僧正の法兄豪海大僧正が開山した天台宗寺院 ☆不動明王の梵字を刻んだ板碑が境内に残っている                     (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『WIKIPEDIA』他

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ