メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

プロローグ(80歳の壁を超えて生きる) 

2022年08月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



??プロローグ(80歳の壁を超えて生きる)?80歳の壁を超えるに知っておくこと ☆男性は9年間、女性は12年間年間   *病気や認知症などで寝たきりになったり *誰かに介助されたりしながら生きる平均期間 ☆誰だって、人生の最後まで好きなことをし、好きなものを食べ *自由に、自立した生活をしたいと願っている *しかし、そうはいかない ☆「世界一長生き」と吾われる日本の現実 【健康寿命】とは ☆心身ともに自立して健康でいられる年齢 *男性が72、3歳、女性が75、4歳(令和元年の調べ) ☆それ以後の年代は、誰かの介助が必要になることを示している *この年齢を超えても元気に生活できている人 *「私は健康寿命の平均は超えた」と自信を持っていいのです 【平均寿命】 ☆「平均寿命」何歳まで生きるか、という平均年齢 *男性81.6歳、女性87.7歳(令和2年の調べ) ☆今後は平均寿命が延び、100歳に近づいていくでしょう *長生きになっても、「健康寿命」が延びなければ *介護されたり、ベッドで過ごす時間が長くなるだけです *その期間が、現在、男性が9年、女性が12年となっている 【死亡数】 ☆「死亡数」とは、年齢別に亡くなった人の数を調べたもの *最も多くの人が亡くなった年齢は *男性が85歳、女性が90歳(平成17年の調べ) ☆超えて生きている人 *85歳以上の男性208万人、90歳以上の女性192万人?幸せな晩年と不満足な晩年 ☆日本に100歳オーバーの人が8万6千人いる ☆「人生百年」と言っても *全員が90歳、100歳を迎えられない *迎えたとしても全員が健康で幸せという保証もない (介助を受けてベッドで過ごしている人も多い) (ボケてしまい自分が誰かわからないケースもある) ☆極端な話、明日はどうなるかわからない *人はそれぞれ年齢も体型も違い、性格や考え方も違う *共通することは、全員がやがて死んでいくということ ☆晩年には、幸せな晩年と不満足な晩年がある?老いを受け入れ、できることを大事にする ☆80歳からの人生は、70代とは違ってくる *昨日までできていたことが今日はできない事態に何度も遭遇する *ガン、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎などの病気も発症しやすくなる *「認知症かな」と自信をなくすこともある ☆「生老病死」の大きな壁が、怒濤のように押し寄せてくる ☆老いを受け入れ、できることを大事にする、という考え方が必要 *これが「幸せな晩年」と「不満足な晩年」の境目にもなると思う ☆「幸せ」とは、本人の主観によるもの *「ないない」を数えながら生きる人 *「あるある」を大切にしながら生きる人 (自分の老いを受け入れ、これはできると「ある」を大切にし生きる人) ☆臨床経験では「あるある」で生きる人のほうが幸せそうに見えた *家族や周囲の人とも、楽しそうにしている人が多かったのです ☆日本では *65歳以上を「高齢者」 *75歳以上を「後期高齢者」と呼ぶ ☆80歳を超えた人は高齢者ではなく「幸齢者」と呼びたい                     (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『80歳の壁』プロローグ(80歳の壁を超えて生きる)(『80歳の壁』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ