メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

欧米諸国に翻弄されている中東(1) 

2022年02月17日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?欧米諸国に翻弄されている中東(1)?中東は三つの地域のつなぎ目に位置にある ☆中東は、ヨーロツパとアジア、アフリカのつなぎ目に位置している ☆大航海時代が始まるまで、世界の交易の中心は中東だった ☆交易の担い手はイスラーム商人たち *西は中央アフリカ一帯 *東は東南アジアの島々へイスラーム教は浸透した ☆商人たちの活動が活発だった証だ?中東混乱の要因は、多くの.国々が人工国家だから ☆中東は、20世紀初頭まで、オスマン帝国の支配下にあった ☆第一次世界大戦で、オスマン帝国は同盟国側として参戦 ☆連合国側のイギリスは、アラブ人との間で *連合国に味方すれば戦勝後にアラブ人国家の建設を約束する *しかし、イギリスは、オスマン帝国領を戦勝後に *どのように分割するか連合国側で勝手に決めた ☆イギリスはアラブ人との約束を反故にし、連合国側の約束を優先した *現在のイラクとヨルダンはイギリス *シリアをフランスの委任統治領にした?宗派や部族を無視して分割 ☆アラブ世界は宗派や部族単位のつながりが強い *区割りは宗派や部族の分布を無視したものだった ☆各国は、独立後も、国民が一つにまとまって *国家を形成運営していくのが困難になった ☆西欧列強はアラブを支配する際に、宗派を活用した ☆フランスはシリアでは、少数派のアラウィ派を重んじた *少数派に、多数派のスンナ派を支配させた *多数派に実権を握らせれば、フランスの脅威となるから ☆西欧諸国の政策により *人々は宗派を超えて共存することが困難となり *スンナ派とシーア派が激しく対立する中東の状況が生まれた                        (敬称略)                                     ?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?投資は、自己責任、自己満足、自己判断で?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『新地政学』欧米諸国に翻弄されている中東(1)(『新地政学』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ