メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

「応仁の乱」2(細川と山名の権力争い) 

2021年11月13日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



?「応仁の乱」2(細川と山名の権力争い)?応仁の乱の本質「誰が幕府の運営をするか」を巡る権力争い ☆応仁の乱は、細川と山名による幕府内の勢力争い *両家の火種になっていたのは、瀬戸内海の交易権だった ☆瀬戸内海の交易を押さえれば、豊かな富が手に入る ☆瀬戸内海交易の延長線上には、日明貿易の利権もある ☆それが、応仁の乱が11年も続いた要因のひとつ?幕府を二つに分けた足利尊氏と直義の兄弟の戦い ☆応仁の乱の根底は、足利尊氏・直義兄弟の戦いである ☆足利兄弟が、室町幕府を立ち上げた *兄の尊氏が軍事を担当し、弟の直義が政治を担当した *幕府の機能を二つに分割して治めようとした ☆室町幕府は幕府の役割を二つに分けた事 *応仁の乱につながる幕府の問題だった ☆尊氏と直義には、大きな意見の相違があった *尊氏は「京都に幕府を開き、朝廷と一緒に政治を行う」との考え *直義は「武家と朝廷は距離を取ったほうがいい」の考え ☆尊氏が京都で政治を行うことにこだわったのは経済を重視 ☆直義は、貨幣でなく昔ながらの「米」のスタイルの経済 ☆「農業」と「商業」の戦いでもあった?足利兄弟の争いから発展した、大名たちの争い ☆三代将軍の足利義満の時代 *幕府の力を強めるために、有力な大名の討伐を行う ☆標的は、土岐氏、次が山名氏、最後は大内氏 *「三つの家を攻撃」を義満に指導していたのが細川頼之 ☆義満は祖父の尊氏と同様 *「朝廷と協力して政治を行おう」姿勢を継承する *「幕府が朝廷を吸収」という方向性に舵を切る ☆義満が貴族の官職を与えられる *室町将軍家が朝廷と幕府の両方に君臨する室町王権となる *武士でありながら、貴族としても高い身分を持つ ☆室町王権の形成を推進したのは細川頼之 *土岐、山名、大内が潰されていった *しかし、相手を滅ぼす力は、足利将軍家にはなかった                        (敬称略)?知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載?出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します?私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います?詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください?出典、『日本史の論点』

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ