メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

葵から菊へ

新たに「東京の戦争遺跡」の鉄道編として「東京の鉄道遺構再発見」をアップしていきます 

2021年07月06日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



昨日は、伊東孝氏(産業遺産情報センター 研究主幹・日本ICOMOS国内委員会「技術遺産小委員会」 主査・産業遺産学会元会長)共著の「鉄道遺構再発見」を紹介しました。「鉄道施設を材料別に見ると、煉瓦・石、鉄、コンクリー卜という順序で歴史的に登場してきた。」との記述に触発されて、新たに東京の戦争遺跡の鉄道編として「東京の鉄道遺構再発見」をアップしていきたいと思います。来年は「鉄道開通150年記念」でもありますので、これまで甲武鉄道飯田町から広島宇品港駅まで「鉄道と戦争」の歴史を調べてきましたが、「鉄道遺構」という観点から「再発見」していきたいと考えています。
例えば、日本最古のコンクリート構造物である鉄筋コンクリート橋は、京都市山科区日ノ岡にある1903年(明治36年)完成の「鉄筋混凝土橋」と言われてきましたが、甲武鉄道青山軍用停車場に架かる「大番町跨線橋」は、1894年(明治27年)に完成していますので日本最古のコンクリート構造物であると考えられます。


(了)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ