徒然なるままに

お米の話。 

2021年04月22日 ナビトモブログ記事
テーマ:テーマ無し

ネット上で少し前に話題になった。
「お米を炊飯器の内釜で研いだら
『がさつ女』と言われた。」

お米はザルやボールで研ぎますか?
炊飯器の内釜で洗いますか?

昔のお米は精米してあるとはいえ
まだまだ糠分が残っていて
糠を落とすために「チャッ、チャッ」と音を立てて
研ぐ(まさに洗うではなく研ぐ!)必要があった。
また、残留農薬の問題もあった。
農薬は油分のある所に残るので
糠は栄養があるけれど
できるだけ落としたほうが安全だと言われていた。
今は精米技術が進んでいる。
買ってきたお米は真っ白だ。
研ぐ時代から洗う時代になってきたので
がさつ女などという指摘は全く当たらない。
そして、炊飯器も進化していて
メーカーによると
内釜で洗っても、全く問題ないそうだ。

母が健在だったころ・・・
毎年、玄米の状態で分家からお米をもらっていた。
玄米は30キロ入りの大きな袋でくるので
5キロか10キロに小分けにして
私が、車で近くのコイン精米機まで持って行って
精米するのが常だった。
精米機のコースには@五分づきA七分づきB白米とあって
「美味しいのは白米、健康にいいのは五分か七分
どれにする?」と聞くと
「もう、この年になったら、美味しいのがいいゎ〜。」(^-^)

ふと、母との会話を思い出した。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

米を洗う

hillさん

そうですよね。最近は、米をさっと洗うだけで、
わざわざ研がなくなりましたね。

食事を作る時間短縮になり、忙しい家族には助かる
でしょうけど、食事の時の団らんの場も消えつつ
ある気がしますね。

2021/04/23 09:49:39

ん...

気ままなライオンさん

どんな人が言ったのやら...最終的には美味しければ
良いのではと思いますけど... (^-^;
私は、もうお米を食べなくなってしまいましたが、
家族のためにご飯を炊くときは釜で研いでますね..(^-^;
子供のころは稲刈りからやってましたから...
それでも沢山炊くときはざるを使ってましたね。

2021/04/22 22:31:42

米を研ぐ

onさん

懐かしいな〜
釜の底でギュっギュっと
掌の下の部分で研ぎましたね〜

今の米は研ぐ必要がない。
ぼくも車中泊にだたら朝ごはん炊く時
ずっと研いでいました。

洗うだけでいいとわかったのはまだ3年ほど前のことでした。

2021/04/22 16:45:12

駄目な女

喜美さん

私も昔はお米といたりしましたけれど この年ですと無洗米買います それにパン食べたりしますから1合で1日ありますから自分にあつた物がいいです最近買いましたけれど1合から3合炊けます

2021/04/22 13:09:26

PR







上部へ