メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

葵から菊へ

高輪築堤保存問題番外編其の四「将兵は青山軍用停車場から甲武鉄道に乗車した」 

2021年04月05日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



高輪築堤保存問題番外編其の一「日清戦争と鉄道の歴史」/其の二「東京砲兵工廠で製造した三八式歩兵銃は広島・宇品駅まで運ばれた」/其の三「東京砲兵工廠で製造した三八式歩兵銃は甲武鉄道飯田町駅から運ばれた」の続編です。
青山練兵場で訓練をした将兵が「青山軍用停車場」から乗車して新宿方面へ向かいます。新宿駅では先頭の蒸気機関車は転車台で品川方面に向きを変え、大崎駅の「品川西南線」ポイントで横浜駅方面へ向かいました。


市ヶ谷駅から四ツ谷駅に向かう蒸気機関車(正面の市ヶ谷台に陸軍士官学校が見える。)

四ッ谷トンネルに付けられた兜のレリーフ(現在は鉄道博物館で所蔵している。)


甲武鉄道は市ヶ谷駅から市ヶ谷台陸軍士官学校前を通り、新宿駅への計画でしたが、軍の命令で赤坂御所の下にトンネルを掘り青山練兵場前に「青山軍用停車場」をつくる設計に変更しました。


明治30年発行「東京一目新圖」より


JR総武線下り線路の「旧御所トンネル」(東京メトロ丸ノ内線四ツ谷駅一番線プラットホームの最先端がトンネルを見られる。)

御所トンネル。正面が赤坂離宮で、手前水面が江戸城外濠の真田濠。

「東京の戦争遺跡を歩く会」ツアーで、絵はがきを見せている管理人。

?


青山軍用停車場から乗車する将兵(出典は不明)

大番町跨線橋

大番町跨線橋(神宮外苑から慶應病院を見る)

信濃町駅側跨線橋跡の土台

千駄ヶ谷駅側跨線橋跡の土台

新国立競技場国際コンペで最優秀賞となった英国ザハ案。JSCへ情報開示請求によって開示された設計図で、大番町跨線橋に二本のスカイブリッジが架けられた設計となっている。

拡大図(正面に見える建物は、神宮外苑聖徳絵画記念館)

東京2020五輪招致ファイルの新国立競技場。何時の間にか何の理由か分からないが、スカイブリッジが消えていた。組織委員長の森喜朗はカタツムリだと評していた。

(了)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ