メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

葵から菊へ

今日の『朝日新聞』コラム「天声人語」には、 ほとほと呆れました。 

2020年03月19日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



友人の川口重雄さんからのメールを転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各位      3月18日〔BCC、本日第5信〕
今日の『朝日新聞』コラム「天声人語」には、ほとほと呆れました。

文頭「1940年に開催を予定しながら、戦火のために幻に終わった東京五輪には、雄大な聖火リレーの構想があった。ギリシャのオリンピアでともされた火は海路でシリアに運ばれ、中東からインド、中国、朝鮮半島を経て日本に届くはずだった」
第12回東京オリンピック大会は1940年9月21日から10月6日の予定。
(ちなみに実際に行われた第18回東京オリンピック大会は1964年10月10日から24日まで)
天声人語子の言う「雄大な聖火リレーの構想」は、国内ではどこを走るか。
紀元2600年(1940年)に向けて宮崎県宮崎市「八紘台」に造営された「八紘之基柱」(あめつちのもとはしら)、いわゆる八紘一宇の塔(戦後は「平和台」公園・「平和の塔」と改称)から日本に到着した聖火は、全国各地へ運ばれる予定でした。
同年11月10日の宮城前広場(戦後の皇居前広場)で開かれる「紀元2600年記念式典」の、いわば前祝いでした。
添付ファイルで靖国神社見学会の折りに配っている「八紘一宇の塔」の資料を添えました。










No.26には、1940年大会のポスターを付けましたが、埴輪像が建国神話とリンクしていることを雄弁に物語っています。
ただし、日向国=宮崎県からはポスターのような人物埴輪は出土していません。
No.26右側の1964年5輪の聖火リレー第2コースも宮崎が起点です。
No.26のポスター、リレーコース、新聞記事は、すべて東京都教育庁指導部指導企画課編集・発行の『オリンピック・パラリンピック学習読本 高等学校篇』(2016年3月発行)に掲載されているものです。
こうした事実をふまえて天声人語子は執筆しているのでしょうか。
ギリシャから日本に来るのが「雄大」なのか。
その後の、国内での建国神話を強調するためのリレーコースが企図された事実に触れないのはどうしてか。
天声人語子の筆力不足を嘆いてみても仕方ありませんが、「雄大な聖火リレーの構想」に納得する人がいたら困りますので、一筆認めました。
それでは。川口重雄拝
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
?

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ