メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

『日本書紀』とは何か?(3) 

2020年03月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



『日本書紀』とは何か?

『日本書紀』がまとめられたのは奈良時代前期
 ☆天智、天武天皇の時代からの律令国家づくりが完成目前の時代
 ☆701年大宝律令が制定・施行され、律令国家として宮都・平城京が造営された
 ☆元号の継続化、『風土記』の編纂、度量衡の制定、銭貨の鋳造などが行われた
 ☆天皇を中心とする国家体制がつくられた
 ☆『日本書紀』の編纂でも中心的な役割を担つた藤原不比等(中臣鎌足の子)が台頭
 ☆その後の藤原氏繁栄の礎を築いた
『日本書紀』の時代女性天皇が多い理由
 ☆日本では、過去に8人10代の女性天皇が存在した
 *内6人8代は飛鳥〜奈良時代に即位している
 ☆この時代に女帝の即位が相次いだ理由
 *有力豪族の蘇我氏や藤原氏の意向があったのでは
 ☆両氏は、自分の娘を天皇家に嫁がせて縁戚関係を結ぶ
 ☆生まれた子が即位することで政権基盤を強固なものにした
 ☆彼らにとつて避ける必要があったこと
 *血縁関係が薄い皇子が即位すること
 ☆有力な男子皇族がいない場合
 *女性皇族を中継ぎとして即位させる
 *次の候補者が成長するのを待った
『日本書紀」をまとめることを命じた天武天皇
 ☆天武天皇は元の名を大海人皇子
 ☆中大兄皇子(天智天皇)の弟
 ☆兄の崩御後、古代最大の内乱壬申の乱に勝利して即位
 ☆律令国家の礎を築いた
 ☆「日本」の国号と「天皇」の号を最初に用いたのは天武天皇といわれる
 ☆この国の支配者が、天皇であることを諸外国に対し明確にした
 *天皇とは「天の下をあまねく統治する神」を意味する
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『『日本書紀』と天皇126代』






『日本書紀』とは何か?(3)
(『『日本書紀』と天皇126代』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ