メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

えりの日記帳

駅伝 

2019年11月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し




 毎年、この時期に開催される『大学駅伝』 (国道23号線沿いに立って、応援した年もあります)
 幼い頃は塩浜街道が通過点だったので、近所の人達と日の丸の旗を振って応援したものです

神戸高校を卒業してから皇學館短大(今は、4年制だけで短大は廃止されました)に入学した時・・
 教授から「昔、神宮皇学館は由緒ある大学でしたが、戦争で焼けてしまったのです」と教えてもらいました
「その後、紆余曲折の永い年月を経て校舎が建てられて、皇學館大學が復活したのです」と・・
 二十歳の頃の記憶ですから、とても曖昧なものですが「初代の学長(?)が、駅ごとに走るから駅伝と名付けて、始められたのが大学駅伝の始まりです」というような話を聴いたような・・・
          

  ゴールの伊勢神宮が見えて来たときに、アナウンサーが皇學館大學の説明をしてくれました

?「『駅伝』と命名されたのは、神宮皇學館(現皇學館大學)の館長だった武田千代三郎によるものです」
「当時(大正時代?)は、道がないところは船を使って渡り、四日間(八日間?)かけて走りぬいたと言うことです」
「〇〇さんは、今日のこの駅伝を、高い空から観ていることでしょう」と・・
   駅伝を作った方?(名前をハッキリ聞き取ることができませんでした)
?
?
?
?
?
?
?
?

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ