メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

平成の虚無僧一路の日記

「福沢諭吉」書簡の偽書 

2019年03月29日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



世はまさに「世間虚仮(こけ)=真実でないこと」。??「偽作、偽称、偽証、偽装、偽書、偽造、偽善」と 並べたててみて 気が付いた。「偽」の後にくる字は なぜか「さしすせそ」の「サ行」が多い。 ま、日本では「偽作」は『古事記』『日本書紀』の昔から。 「記紀」よりも以前に「歴史書」があったとして、創られた 書に『先代旧事本紀』がある。そして、昭和初期に出てきた 『竹内文書』、さらに戦後出てきたのが『東日流(つがる) 外三郡誌』。いずれも、とても一人で創作したとは思えぬ、 膨大な量の書。 その『東日流外三郡誌』を偽作したとされる「和田喜八郎」なる 人物は、ものすごい知識欲で、何でもかんでも日本の古代史に 取り込んでしまう稀代の妄想家だった。彼が創作した4万点にも およぶ史料?の中には、「福沢諭吉の書簡」というのもあった。 その中身は、『学問のすすめ』の冒頭の一説「天は人の上に 人を造らず、人の下に人を造らず」という万民平等の思想は、 日本の古代にあったもので、「和田家に伝えられた文書の中から 福沢諭吉が借用したもの」とする証文。 明治5、6 年の日付で、大阪から出された手紙だった。 その頃、福沢諭吉は東京在住であったこと、また漢字カタカナ 交じりの書簡文などは無いこと、その他署名に「士族」の 肩書きをつけ、わざわざ花押を添えるなど、まったく福沢諭吉 らしくないものだった。 こうしたことから、和田喜八郎なる人物の創作、偽作説が 徐々に明白にされていったのである。それにしても、よくも まあ、空想をめぐらすものと驚嘆する。 そういえば、2000年には、旧石器の捏造事件があったっけ。 松下幸之助の「松下電器」でさえ、「まねした電器」などと 言われていた時代があった。今の中国を笑えぬ。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ