メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

雅走草想

100均の注意点 

2019年03月03日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

 今朝は久しぶりに二度寝をした。しかもいつもは記憶に残って
いない夢の内容も、断片的にだが覚えていた。

  靴が片方しか

 どこかのある施設で用を終え帰るときに、まだ買ったばかりの
私の靴が片方しかない。夢の中でこのことを私は予感していた。

 周りを探しもせず、靴をあっさりあきらめて、施設のサンダル
を履いたまま、自転車で家に帰ってきたという内容。

 覚えているのはこれだけ。心配していることが現実になるとい
う示唆だろうか。正夢ならそうだが、逆夢もあるからね。

 きょうはひな祭りなんですね。女子の健やかな成長を祈る節句
の年中行事。 男兄弟でひな祭りの経験はなし。

  ワンコの健康を祈る

 が、今はチェリーとグレースという猝辞瓩醗貊錣吠襪蕕靴討
る。とにかく健康であってくれと祈るばかりだ。


 100円ショップは好きで時々利用するが、ネット検索してい
ると、商品を選ぶ時のポイントや注意点のアドバイス。

  安いから…は浪費の元

 先日もコショウのようなヒハツを入れる容器を買ったばかり。
ただ、安いからと何でも買ってしまうのは浪費の元だそう。

 「100円ショップ=安い」というイメージだが、他店で買う
よりも割高な商品が結構あるとか。私もそれは何度も経験済み。

  内容量、品質のチェックも

 また価格のチェックの他にも、内容量も大事。スーパーなどで
売られている物より内容量を少なくして販売していることも。

 次に品質のチェックだ。生産コストを下げるために、安価な素
材で作られている製品が、100円ショップにはよくあるそう。

 特に材質に気を付けたいのは、布製品と食器類。布製品の場合
は、布地の薄さや洗濯ができるか否かなど。


  色落ち有無、縫製の良い物を

 また布の染料が非常に落ちやすく、摩擦で色移りしてしまう物
などもあるので、気になる物は擦ってみたりするのも一方法。

 さらに縫製の良い物を選ぶ。ファスナーもしっかり縫われてい
るか、端の部分の強度など、縫い目を裏から見て確認する。

  耐熱温度やレンジ可か

 食器類で一番気を付けたいのが耐熱温度。「電子レンジ可」な
どの表示や、耐熱温度表示などを忘れず確認すること。


 巾着など袋物では持ち手や紐が通っている部分を確認。これら
に一番負荷が掛かりやすく、破れたりほつれたりすることも。

  底のがたつき、蓋の開閉

 プラスチック容器や食器などは底にがたつきがないか、プラス
チック継ぎ目が雑でないか、蓋の開閉に支障がないかなど。

 木製品では接合部分のビスや釘がもろくないか、ボンドがしっ
かりとくっついているかなど。なるべく強度のあるものを選ぶ。

 確かに一つ一つは低価格でも、無差別に買っていたら浪費につ
ながる。普段からチェックする猜吻瓩鬚弔韻討くことかな。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ