メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

仏教政策の集大成、江戸時代(3) 

2018年07月23日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



領民の戸籍を寺が管理する寺請制度が、葬式仏教の元祖

葬式仏教のルーツ
 ☆仏教は江戸時代に至るまでは民間の法事や葬式には無関係
 ☆檀家制度ができたことでお墓を境内に造営した
 ☆日本人の先祖崇拝を行うことを、儒教からノウハウを取り入れた
 ☆戒名を授け位牌を崇拝させた
 (初七日、四十九日の法要などを営むことでお布施収入を生むしくみができた)
 ☆大衆もそれを自然に受け入れてお寺のサービスをこぞって利用した
 ☆江戸時代の日本人は、どこかのお寺の檀家とのシステムが完成
 ☆カトリック教会が免罪符などのしくみを考え腐敗した
 (日本の仏教も、お金が不自然にからむとその宗教は初志から離れていく)
 ☆江戸時代が、日本仏教界の大きな転換期
寺子屋の意外な貢献
 ☆安定した基盤をもったお寺
 ☆寺を中心とした檀家への教育の実施、治安維持に務めた
 ☆日本人の教育水準や倫理観が、当時の世界最高水準を行くまでに向上に貢献した
 ☆大衆と直接接触することのなかった政府(幕府)や地方行政(大名)
 ☆庶民向けの知的水準向上を寺院が埋めていた
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』


領民の戸籍を寺が管理する寺請制度が、葬式仏教の元祖
(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ