メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

日本の宗教の原風景 

2018年06月16日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



古代日本の宗教意識は温暖な風土と切っても切り離せない

日本人にとつて自然(神)はやさしく美しい
 ☆日本列島に人類が住みだした形跡は、紀元前1万年以上と推定される
 ☆縄文文化では、地母神をイメージさせる土偶などがつくられている
 (山形県で発見された国宝「縄文ヴイーナス」)
 ☆縄文文化では、死者を葬る際に屈葬を行う風習も確認されている
 ☆この頃の信仰は、形成されたムラごとに地域の守り神がいた
 ☆弥生時代農耕が始まると、豊作をもたらす大地への信仰が生まれる
 (山の神、水の神などを祀る慣習)
 ☆世界の文明地と比較すると、日本の気候風土は比較的温暖でした
 ☆日本の自然神は、やさしさ、美しさを感じ取れる
 (気候等も厳しい世界の文明地の神は、一方的で厳格で畏れれ多い神が多い)
卑弥呼は「鬼道」を操った
 ☆日本に文字が登場し、歴史が記録として残るのは縄文・弥生文化よりはるか後
 ☆国外の文献に日本が登場するのは3世紀頃
 ☆中国の正史『三国志』の「魏書」に日本の様子が記述されている
 ☆女王・卑弥呼が「鬼道をもって衆を惑わす」との記述がある
 (女王が呪術的な方法で国を治めていたことをうかがわせる)
 (鬼道とは、霊と交信することでその意志を受け取ることができたということ)
 (女王=呪術師(シャーマン)であった)
 ☆大和朝廷以前から、中国大陸と交流があった
 ☆先進技術を携えた使者、技術者が日本へ来訪し大陸の風物・風習も伝わった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『手にとるように宗教がわかる本』




日本の宗教の原風景(『手にとるように宗教がわかる本』、ネットより画像引用)

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ