人間観察そして恋そして小説も

人間の倫理観は科学の発達をどこまで許容するのだろうか 

2018年04月30日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

パラブ・ゴーシュ科学担当編集委員、BBCニュース米イェール大学の研究者たちが、胴体を除去した豚の脳に対する血液循環を人工的に回復させ、最大36時間にわたって生存させていた。米国の学会で3月28日に発表されたこの研究が、倫理的論争を呼び起こしている。研究チームの目的は、医学研究の研究室で体につながった人間の脳を研究する方法を開発することだった。実験に使われた動物に意識があったことを示す証拠はないものの、ある程度の意識は残っていたのではないかという懸念がある。研究の詳細は3月28日、米メリーランド州ベセスダの米国立衛生研究所(NIH)で開かれた脳科学倫理学会で発表された。学術誌MITテクノロジーレビューのウェブサイトにも4月25日付けで同研究の紹介記事が掲載されている。イェール大学のネナド・セスタン教授による研究は、米国の神経科学研究から浮かび上がった倫理的問題に関するNIHによる調査の一環として議論された。セスタン教授は、同氏と同氏の研究チームは100匹以上の豚の脳で実験したと説明した。研究チームは、豚の脳はポンプ、加熱器、そして人工血液を入れた袋で作った装置を用いることで血液循環を回復できることを発見した。結果的に研究チームは、豚の脳細胞を存命させ通常の活動が可能な状態を最大36時間にわたり維持することに成功したという。セスタン教授は研究の成果を「あぜんとするような」ものだと表現したといわれている。もしこの成果が人間の脳を用いても繰り返せた場合、研究者たちは神経疾患に対する新しい治療法の実験にそれらを用いることができるだろう。しかしセスタン教授は、潜在的な倫理的懸念もいち早く指摘した。懸念には、実験に使われた脳が何らかの意識を持っているのかどうか、持っているならば特別な保護をするべきなのか、あるいはこの技術が、体が消耗したときに脳を移植することによって人の寿命を延長することに使えるのか、もしくは使われるべきかが含まれる。科学誌ネイチャーのウェブサイトに25日掲載された注釈記事で、セスタン教授と他の米国を代表する神経科学者15人は、研究の指針となるはっきりとした規則を求めた。「もし研究者が自らの研究室で、意識的経験もしくは主観的な感覚状態を持つと思われる脳組織を作ることができたら、その脳組織は人間や動物の実験対象に通常与えられてきた保護を少しでも受けるべきではないのか?」と研究者たちは注釈記事で述べた。「この問いはとっぴなものに思われるかもしれない。現在の実験モデルはそのような可能性を持つことからは程遠い。しかし、人間の脳をより理解するための様々なモデルが現在開発されており、中には小型化、単純化された脳組織を実験皿の中で幹細胞から育てるものも含まれる。そして技術進歩は起こり続けている」研究者たちは、意識を測定する方法が開発される必要があり、厳格な制限が課されることが、世間から支持されて研究を続けられることにつながると指摘する。ロンドン大学高等研究院のコリン・ブレイクモア教授は、研究チームがこの問題について開かれた議論を呼びかけているのに賛意を示している。ブレイクモア教授はBBCニュースに対し、「これらの技術は研究者にとっても、かなり恐ろしいものに思われる。なので、このことについて開かれた議論があることがとても、とても重要だ。それはとりわけ、いくらかの投資を受けた研究者たちが、なぜそのような技術を開発することがそれほど重要となるのかを、世間に伝えることを可能にするからだ」と話した。「ここには矛盾がある。脳全体が胴体とつながっていない状態で、完全に機能するのを維持する方法が向上すれば向上するほど、研究目的に沿う。しかしそれは、いくらかの感覚や意識を持つ脳を作り出す可能性が高まることでもあり、それは非常に懸念すべきことだ」ブレイクモア教授は自身が、脳に新しい体を与えるため、手術方法が進歩するまで自らの脳を保存することを考えている人々による「不老不死の探求には非常に神経をとがらせている」と語った。「地球は既に人口過剰だ。若い人や新しい思考のための場所が必要で、人類を永遠に生きながらえさせることを可能にするいかなる仕組みにも必死で執着するという考え方は、私は非常にまずいと思う」   結局一度芽生えた研究課題は決して消えることがないそれが人間の持った好奇心の業というものだ。科学の発展は思いついた時すでにそれは研究の俎上にに乗ってしまい、もう後戻りは出来ない 倫理観を明確に決め禁止しても、結局どこかで誰かがこっそり研究を続け、ある日世間で日の目を見る核と同じだ持つなと言っても、結局持ったもの勝ち結果がものをいうそれが世界の現実 不老不死はやがておとづれるだろうが果たしてその時人は神になるのだろうか にほんブログ村

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ