メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

慶喜

宗教の未来を予見するセオリー 

2018年04月26日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



宗教と経済&政治の関係
 
 ☆宗教の消滅は日本に限らず世界中で起きている
 ☆宗教と経済にはセオリーが存在する(宗教も経済や政治と連動し強い影響力を受けている)
 ☆創価学会が巨大化していった背景には、日本の高度成長という経済の大きなうねりがあった
 ☆経済の急速な発展は、格差の拡大は、ひずみ生み、ひずみが新しい宗教発展させる
 ☆高度成長時代に、創価学会が多くの信者を獲得し巨大集団として発展したのは必然的であった
 ☆急速に拡大した宗教は、政治的力を獲得する方向に向かう
 ☆このセオリーは、経済と宗教、政治と宗教の密接な結び付きを示している

経済格差が新宗教を育てる
 ☆高度成長時代には産業構造の変化がおこり農業を中心とした第一次産業から変化する
 (工業の第二次産業産地の第三次少し産業へと比重が移る)
 ☆日本の高度成長時代は、都会では多くの労働者を必要としその労働力の供給源となるのは農村
 (集団就職である中学を出たばかりの子供が金の卵ともてはやされた)
 ☆農村からの労働者の多くは、未組織の労働者として寄る辺の無い生活を過す
 ☆そうした人間を吸収していったのが新宗教(創価学会、立正佼成会、霊友会等)
 ☆新宗教の会員になれば、都市部に新たな人間関係のネットワークを見出すことが出来る
戦後壊滅的な状況の創価学会を戸田氏が立て直した
 ☆1950年戸田氏が第二代会長に就任した時点では、会員は1000所帯前後
 ☆戸田氏会長就任後、創価学会は会員数を伸ばし、1960年には150万世帯を超えた
 ☆創価学会は文化部の組織を作り、公明党として政界に進出した
創価学会拡大の要因(折伏と農家の若者)
 ☆創価学会は『折伏』という強引の布教手段をとった
 (『折伏』とは、布教の対象になる人の信仰を徹底的に否定し改宗を促す)
 ☆日本の宗教団体の中で、従来活発に戦闘的に布教活動を展開した団体はなかった
 (強引な布教手段は、そのころ日本社会では有効でした)
 ☆創価学会と日本の経済高度成長時代
 (創価学会の会員の属性で、学歴は低い傾向にあり、その当時では高卒以上は3割位)
 (創価学会の会員の多くは、下層の労働者(零細企業)でした
 (日本の高度成長で、都市に流れ込んできた人間たちが多かった)
創価学会での「現世利益』の実現
 ☆創価学会会員は、『座談会』で集まり、お互いの体験の発表をする機会を得た
 ☆会員は、信仰を得ることにより、いかに幸福になることもできたかを語った
 (会員から励ましを得る事も出来た)
 ☆会長は『現世利益の実現』を掲げる(信仰し折伏を実践すれば「功徳」を得る)
 ☆都心部に出てきたばかりの人間たちに対しては強くそれがアピールした
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『宗教消滅』


宗教の未来を予見するセオリー(ネットより画像引用)





 

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ