メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

たかが一人、されど一人

相続すべきこと 

2018年04月22日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

兄弟が5人いるが、既に二人は泉下の住人。それは兎も角として、思うに誰一人あらゆる意味で親父を超えることができた者はいないように思う。学歴はもちろん社会的地位やら児孫や資産形成に至るまで何もかもである。両親が健在の頃から母が笑いながらよく言っていたものだ。「遺伝子学的に言えばお父さんは隔世遺伝で出藍の誉れ、あなたたちは残念ながら劣性遺伝が出てしまったようね。」しかし少し冷静に考えると、親の後を継いで親を超えることは難しいらしい。昔から言うではないか「売り家と唐様で書く三代目」である。それを知ってか知らずか、5人とも早くから、父のように学を修めて官僚になる意思は放棄していた。お陰でと言えるかどうか、一人は教師を経て芸術家になり、一人は宗教家とでも言っておこう。残る3人は社長さんになることができた。と言っても何れも吹けば飛ぶようなケチな話で、とても社会的に成功とはいかぬだろう。(笑)個人的な話はこの通り自慢にもならないが、親と同じ職業について親を超えることができる人が少ないのは古今東西共通のようだ。些か不敬に当たるが、統治者も同じらしい。最近読んだ本に書いてあったのだが、徳川家が15代に亘り統治者の地位を守ったのは素晴らしいと言えばそうだが、よく調べると、まともな人は8代将軍吉宗くらいで、他は極めて凡庸だったり虚弱だったそうだ。後継者つくりが仕事のような江戸の将軍でさえである。まして市井の庶民においておやだ。特に長男相続なんて制度は愚の骨頂で、唐様で書くになりかねないとのこと。江戸時代には長子相続が認められるケースもあったようで、長女の婿に継がせてうまくいったというケースが多いとのことだ。現代は相続と言えば資産、銭金が全てのように考える人が多かろうが、世界の常識がそうとは限らない。親の意思は千差万別、権力だったりする場合もあろう。また中国の話になるが、近世に入ると功成り名を遂げた親は、一般的に子供に教育を授けることを優先したらしい。現代日本と同じじゃないか、との声もあろうが、その志では大分異なるように思う。彼の国の統治者は数千年の歴史の中でいろんな民族があるが、民族を超えて1300年間受け継がれた制度に「科挙」と言う官僚の採用試験制度がある。権力者や金持ちの子供だから裏口で科挙になれたと言うことはなかったようだ。因みに初めて知ったのだが、この科挙の制度の難しさは想像を絶する。3年に一度最終試験があって数人が任用されるようだが、その裾野は数万人を超えていそうだ。基礎は読み書きと歴史、当たり前と言えばそれまでだ。20世紀初頭に廃止されたが、現在の共産党にもその精神が受け継がれているとすれば、我が国の政治家が足元にも及ばないのは理解できる。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ