ボイボイ日記・ダバオリターンズ

ダバオで簡単「餅」づくり 

2015年04月28日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し



昔から餅が大好きで、正月以外でも「お雑煮」などを作って一年中「お餅」を食べています。今の日本では昔と違って一年中「切り餅」がスーパーなどで売られていますが、遠く離れたここダバオでは年末が近づく頃に市内の日本食材店に日本から直輸入された「切り餅」のパックが店頭に並びます。輸入された切り餅は日本で買う価格の3倍近くもする高級品ですが、餅好きの私は「買い貯め」をするのが常で、餅は意外と賞味期限も長いので、重宝しています。その「切り餅」のストックが遂に先日終わってしまい、一時帰国で日本に帰る時期はまだ少し先なので「何とかせねば!」と早速調査を開始しました。スーパーや市場の「米」売り場には「もち米」が普通に売られているし、フィリピンのお菓子の中には餅を使ったものも色々あるので、もち米を炊いた後、何らかの方法で搗くことで「餅」が出来るのではないかと考えました。しかし、もっと簡単で素早い方法で美味しい「搗きたて」の餅を作る方法を見付けました。今日のブログでは、その簡単「餅作り」を紹介しましょう。
「もち米粉」と「水」と「電子レンジ」だけで、超簡単な餅作り。スーパーの小麦粉やケーキ材料などを販売している棚に「MALAGKIT Rice Frour」と書かれた商品を先ずゲット。(トップの写真参照)このMalagkit Riceとは「もち米」のことで、もち米の粉がパックされて売られています。「粉」と言ってももち米を砕いた粗い状態の粉ではなく、パッケージに書かれてあるように「パウダー」状のキメ細かな粉に仕上がっているところが特長です。
「もち米パウダー」を先ず水で溶く。この「もち米パウダー」は水と馴染みがとても良いので、少しづつ水を加えながら混ぜるだけで、ダマにはなりません。ソフトクリーム程度の柔らかさになるまで水を入れて調整します。
溶いた「もち米パウダー」を耐熱容器に入れて電子レンジへ耐熱容器は長方形のものが後で切り餅などにするのには便利です。容器の中にラップを敷いて、そこに薄くサラダオイルなどを塗って置くと、後の作業が楽です。「もち米液」の量によって電子レンジにかける時間は変わりますが、少なめにかけながら状態を見て、更に電子レンジにかける方法が失敗がありません。因みに写真の量で、600Wで3分間電子レンジにかけました。
出来上がった「お餅」で様々なレシピが楽しめます。熱々の出来立ての「電子レンジ餅」は、まるで臼で搗いたような搗き立て餅の食感です。甘い「小豆餡」とからめて「あんころ餅」にするのも良し、大根おろしや納豆に絡めて「絡み餅」で食べるのもお薦めです。そして「切り餅」にするには、長方形にカットした「電子レンジ餅」を天日干しして作ります。風通しの良い場所だったら丸2日程で「切り餅」が出来上がるので、後は冷蔵庫か冷凍庫で保存します。また、細かく切った「電子レンジ餅」をしっかり乾燥させた後、油で揚げれば簡単に「揚げあられ餅」も作れます。
お餅の話題を書いていたところ「お餅」に関して珍しい事故が一昨日岡山であったそうです。一昨日の午後、岡山市内で開催されたイベントでまかれた餅が参加者の額に当たって、5人が救急搬送される事故があったそうです。市消防局などによると、イベントは「第18回なださきふるさとまつり」で、午後3時半から餅まきが行われ、野外ステージからまかれた紅白の丸餅が、小学生2人と成人女性3人の額に当たって負傷したそうです。祭の実行委員は、かびの発生を防ぐため餅を冷凍保存し、解凍が不十分だった可能性があると説明していましたが、餅を喉に詰まらせるという事故の話しは良くありますが、投げ餅が当って怪我をしたという珍事は初めて聞きました。

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR







掲載されている画像

    もっと見る

上部へ