人間観察そして恋そして小説も

音楽で感動したい 

2017年12月18日 外部ブログ記事
テーマ:テーマ無し

知りたい病にかかっている私最近特に。音楽を感動的に思う人の感覚を本気で知りたいとおもいだした。音楽について嬉しそうに、官能的に語る人を見てると、そんな人の話を聞いていると、羨ましくなるのだ。 どうして私には音楽を心から素敵だと思えないのかそれが悔しくてたまらない で、また調べてみた。 今まで未解明だった「音楽」が脳で処理されるメカニズムが明らかになった話を。 以下記事から  「音楽を聴く」という行為を物理的に見ると、空気の振動が鼓膜を震わせることで生じた電気信号を脳が感知して音を感じる、ということになりますが、なぜ人間は音を「音楽」として認知し、さらには心地の良いものであると感じるのかは脳科学が発達した現代でもあまりよくわかっていませんでした。そんな脳の秘密が、徐々に明らかになってきています。 人間の脳には聴覚野と呼ばれる領域があり、耳の神経からの信号を受け取って「音」として知覚する仕組みが備わっています。しかし、手を叩いたり物が地面に落ちたり水が流れたりといった「音」とは違う、太鼓の音色や笛の音、そしてそれら楽器によって演奏される「音楽」を認知するために、人間の脳には別の仕組みが備わっていると考えられてきたとのこと。 その様子を初めて解明したのが、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームです。Nancy Kanwisher教授、Josh H. McDermott教授、そして博士研究員のSam Norman-Haignere氏らの研究チームは、従来とは異なるアプローチで脳の動きを解析し、脳が「音楽」を認知する様子を明らかにしました。  研究チームは、脳内の血液の動きを視覚化する最新の装置「fMRI」を用い、脳の活動を立体的に測定。その結果から、人間の脳の中には従来明らかになっていた「話し声」を処理するものとは別に、音楽に特化した神経経路が備わっていることを明らかにしています。 さらに注目すべきは、音楽と話し声の処理経路の仕組みであるとのこと。人間の脳にある聴覚野では、話し声と音楽を処理するエリアが分かれており、それぞれ相反する入力に対しては無反応の動きを見せています。しかし、歌詞のある歌が耳に入った時には、それらの領域が重なり合うように処理を始めるということです。  研究では、被験者に対して165種類の音や音楽を聴かせ、その際の脳の反応をfMRIを用いて立体的に可視化することで、音楽を感じ取る脳の部位が測定されたとのこと。 ジョージタウン大学(統合神経科学・認知科学研究所)のJosef Rauschecker博士はこの研究成果を高く評価しており、人間の脳が音楽を認知する機能について「音楽は、会話や言語よりも古いものであるという理論が存在しています。研究者の中には、言葉は音楽が進化して生まれたものだという人もいます」と、音楽から言語へとつながる過程を交えて研究成果の意味を語っています。 Rauschecker博士によると、音楽と言語を比べた場合、人間が種として生き延びるために重要なものは言葉のほうに軍配があがりますが、音楽には集団を結びつけるという力があるとのこと。「部族の中にいる他の人と音楽を作るという行為は、人間が古くから行ってきた行為です」と語っています。 音楽を耳にしたとき、時には目の前にミュージシャンが演奏しているかのように錯覚することもあるわけですが、よく考えてみると音楽は単なる空気の振動であり、それを感じ取って脳内で解釈することで疑似的な映像を作り上げるというのは、脳に秘められた高度な処理能力の一つであるといえます。そう考えると、人間の脳というのはいったいどんな仕組みで動いているのだろうと不思議な気持ちになってしまいそうです。 以上興味深い研究です。 コンサートに熱狂し、小遣いの大半を音楽に使う人を知っていますが、最初は不思議でしかたありませんでした。好きな食べ物を節約してまで、何故遠方のコンサートに行くのかと。 しかし、幸せそうなんです。彼女は。旦那さんを愛する気持ちとはまた違った愛があるそうです。私には信じられませんでしたが、信じざるを得ないようです。 音楽は特別です音楽は、言語が作られる以前の本能の語り言葉です。本能に直結した、生の感動を、私は味わってみたいのです。 最近、痛切に感じるのです。   にほんブログ村

>>元の記事・続きはこちら(外部のサイトに移動します)





この記事はナビトモではコメントを受け付けておりません

PR





掲載されている画像

    もっと見る

上部へ